2024年 5月 2日(木)
おはようございます。
今朝は5時半起床。 おにぎり食べて撤収開始。
テントが雨で濡れているので、撤収には少し時間が掛かる。
荷物を積み終わったところで軍手がないことに気がついた。
どこかに忘れたり落としたりはしていないと思うので、荷物の中に紛れたのだろう。
探すのも面倒なので、予備の軍手をおろす。
07:27 出発。 管理棟に立ち寄り、空き缶を捨てさせてもらう。
ここは良いキャンプ場だったな。 機会があればまた利用したい。
早い時間なので、キャンプ場へのアプローチ道路は車止めがしてあった。
いったん北上して江田島湾沿いに県道36号線を時計回りに進む。
07:37 ENEOS 江能SSで給油。
県道44号線から R487を南下していく。 早瀬大橋が見えてきた。
07:53 倉橋島へ渡る。
フェリーの時間にはまだ余裕はあるので R487を反時計回りに走っていってもよかったのだが、気が急いてしまったので県道35号線を走って第二音戸大橋へ。
08:03 本土に戻る。 次回はもっと時間を取って海岸線を走りたい。
日本製鉄の茶色い瀬戸内製鉄所や海上自衛隊呉基地を横目に走る。
昨日も通ったゆめタウン前の道路。 左手の建物がフェリーターミナルらしい。
08:17 呉中央桟橋ターミナルに到着。 バイクの先客は 1台のみ。
ここは珍しくチケットをドライブスルーで購入する。 他にドライブスルー発券だったのは、南海フェリー徳山FTと津軽海峡フェリー函館FT(無人機)くらいかな?
松山から来たフェリーが着岸したが、降りるクルマやバイクはなくて、3分くらいで広島港へ出港していった。
呉は利用者多くないのかな?
時刻は 08:21。 松山行きフェリーは 9時出港なのでまだ時間がある。
ターミナル内に入ってみよう。 2Fのデッキには修学旅行の高校生の団体が大勢いた。
待合所なので座れるところはある。 お、7-11があるじゃないか。
テリヤキエッグバーガーとホットコーヒー。 ありがたいね。
修学旅行生たちは宮島行きのフェリーに乗るらしい。
それにしても GWの真っ只中に修学旅行なんか行くんだな。 ハイシーズンで大変だろうに。
08:58 そういうしているうちに松山行きがやってきた。 出航時間直前にやってくるんだな。
広島から降りてくるクルマはないので、バイク2台を積み込んで即出港。
ターミナルの隣には大和ミュージアム。 その向こうには海上自衛隊呉史料館が見える。
次回はちゃんと時間を取ろう。
呉基地にはたくさん艦艇が停泊している。 あれは「4002」だから「おおすみ」型輸送艦(LST)の「しもきた」だな。
こっちは「4001」1番艦の「おおすみ」。 あんなふうに海面近くまで開く扉があるんだな。
「4003」3番艦「くにさき」もいた。
おおっ! あれは「184」「いずも」型護衛艦(DDH)の「かが」ではないか。
3/29に空母化のための第1回特別改造工事が完了したらしい。
後部中央にひらがなで「かが」と書いてある。
「183」1番艦「いずも」は 2016年に横須賀で見たことがある。
艦艇見物を終えたところで客室内へ戻る。
昨日スーパーで買った穴子入り巻き寿司を持ってきたので食べる。 次回は穴子めしを食べたいな。
食べている間に第二音戸大橋の下を潜ったらしい(09:19)。 見どころだったのに失敗だった。
10:47 松山港が近づいてきた。 松山港から上陸するのは 3年前に柳井から防予フェリーで渡ってきて以来だ。
だがあのとき上陸したのは松山市街に近い三津浜港だった。
広島・呉と結ぶ石崎汽船が接岸するのは少し北にある松山観光港だ。
三津浜港と松山観光港の間にある高浜港にもフェリーターミナルがあるというから、松山は瀬戸内海西側の一大ハブ港なんだな。
10:57 上陸する。 県道19号線の長いトンネルを抜けて、R437にぶつかったところで左折する。
R196にぶつかって右折して松山環状線に入る。 R56に乗り移るためには伊予鉄道郡中線を越えてから左に逸れて、予讃線の踏切を渡る必要がある。
11:45 伊予市のJR向井原駅付近でR56から離れて、西に並行する R378に乗り換える。
トランザルプ時代にこの道は何度か走った。 海岸線とはいえ単調で少し眠くなる道だったが、今回は飽きることはなかった。
12:35 佐田岬から来る R197にぶつかって左折する。 その前から右のミラーがゆっくり振れるようになった。
またスクリーンのブラケットが折れたのか?
12:37 八幡浜市街に入ったところでダイソー保内店を発見して緊急ピットイン。
調べてみるとスクリーンのブラケットに問題はなく、六角ボルトが緩んでいるだけだった。
13mmのメガネレンチを購入して締め直す。
12:55 R378は榎峠を越えて舌田へ。 ここからまた海岸線を走る。
愛媛といえばみかん。 この辺りの山もだいたいはみかん畑だ。
海岸線の道路はよく整備された 2車線だ。
だが集落の間は高度が上がって道幅も狭くなる。 西伊豆とかと同じだね。
13:19 西予市三瓶町二及の集落。 狭い道だが、これでもれっきとした国道(R378)だ。
13:22 ミスコースして県道30号線へ入ってしまった。 引き返して2つ先の交差点を左折する。
13:29 おほほ~ これはまたいい感じの国道だね!
13:40 集落の間の山道も香ばしい。
走っているとだんだんと「本当に国道だっけ?」という疑念が浮かんでくるが、ときおり現れる道路標識がそれを打ち消してくれる。
13:45 大崎鼻を通過。 とはいえ海岸線から少し内陸寄りなので海は見えない。
大崎鼻灯台への分岐があったはずだが、走るのに夢中で気が付かなかった。
大崎鼻公園はひと気がなさそうなので、野宿ができるかもしれない。
中編へ続く