積載方法を仮決定

台風9号は房総沖を掠めて北東へ抜けて行った。
雨風が大したことなくてよかったが、クソ暑さも戻ってきた。
あまりにも暑すぎて、蚊が寄ってこないのは有り難いが。

250802113445708.jpg

いろいろ試行錯誤をしたが、8月連休の第4次北海道遠征へは使い慣れたクーラーバッグで行くことにした。

250802113500570.jpg

やっぱり考えなくても体が動くというのは強いよね。

250802113805146.jpg

これにツーリングネットを被せるとこんな感じになるが、合羽を入れた 3段目を載せるのが難しいな。

250802114222144.jpg

3段目はカラビナで 2段目と繋がっているので落ちる心配はないが、ぶらぶら動かないようにしたい。
3段目にゴムコード(青)を掛けたくないとすれば、上から何かでカバーする必要がある。
シート状のカバーを掛けてみたが、少し大き過ぎるようでダルダルだ。

250802115350080.jpg

ひと回り小さいツーリングネットがあったので、そちらを使ってみた。
ぶらぶらしないようにするだけなので、強い力は必要ない。

250802115305035.jpg

3段目へのアクセスも容易だ。

250802115401134.jpg

キャンプ場へ行く前に買い出ししてクーラーバッグが膨らんでも、前側と後側のツーリングネットはあまり干渉しないだろう。

250802115606693.jpg

よし、8月連休はこの形で行こう。

250802120227943.jpg

強化ブラケットを取り付けたサイドスタンドだが、バンク角への影響はあった。
路面に擦るのは下駄の部分。

250802120409394.jpg

強化ブラケットでサイドスタンド使用時の角度が寝るかと思ったが、逆に角度が起きてしまった。
バンク角確保のためにも下駄は外すことにした。

250802120418204.jpg

下駄の裏側。 片当たりしていたようだ。 接地面を広くすればこういうこともあるので良し悪しだな。

250802120613681.jpg

これでようやくサイドスタンド使用時の角度がしっくりくるようになった。
後ろに重いものを積んだ状態でも不安定になることもない。
でも念の為にフェリー乗船時は 2段目の防水バッグは下ろすつもりだ。