2025年 8月 8日(金)

おはようございます。

250808041121762.jpg

今朝も 3時半起床。
前日の長距離走行で疲れているはずなのだが(だからこそ?)、アラームが鳴る 30分前に自然に目が覚めた。

07:00発の函館行き 5便のフェリーに乗るのだが、予約時の案内には「繁忙期のバイクは 80分前に来るように」と書いてあった。
分かりやすく 5時半に到着するとして、撤収に 1時間なら 4時半には始めなければならない。
目が覚めて天気を確認しておにぎり食べたりしてると、30分くらいはすぐに経つので 4時に起床すべくアラームをセットしていた。

Screenshot_20250808-033510.pngScreenshot_20250808-033531.png

撤収中に雨の心配はなさそうだ。

DSC04652.jpg

04:35 撤収もスムーズに終わったので、海岸に行ってみるとまだ朝日が出る前だった。

DSC04653.jpg

大間崎灯台の向こうに北海道が見える。

DSC04655.jpg

04:36 朝日が登ってきた。 こんなタイミングが良いことってある!?

DSC04656.jpg

みるみる明るくなってきた。

DSC04657.jpg

大間崎テントサイトに戻る。 雲は湧いているが降りそうな気配はない。

DSC04658.jpg

04:57 撤収完了。 少し早いが出発しよう。

DSC04660.jpg

だがその前に、Unicornと「こ々本州最北端の地」の碑の記念写真を。

DSC04662.jpg

05:00 フェリーターミナル周辺には飲食店も売店もないので、ファミマ大間店に寄ってサンドとコーヒーで朝食。

DSC04663.jpg

ゴム長靴はまだ濡れたまま。 乾くまで時間が掛かりそう。

DSC04665.jpg

05:13 去年も来た大間フェリーターミナルだが、今回は乗るためだ。

250808055333133.jpg

80分前どころか 105分前に着いてしまったが、バイクとしては2番目。 1台めは昨日大間崎の駐車場に停めてあった CRF250。
大間航路はこの大函丸一艘だけで運航している。

DSC04666.jpg

チェックインのためにターミナルの建物へ。

DSC04668.jpg

チェックイン機にスマホの 2次元コードを読み込ませるだけで発券できるからすぐに完了。
「函館行」の紙は要らないのだけど、雰囲気を出したい。

DSC04669.jpg

建物の中のベンチで休憩。
犬の待機コーナーというのがあったが、こんな狭い箱の中に入れられるのはちょっと可哀想な気も。

DSC04670.jpg

05:49 バイクに戻ると台数が増えてきた。

DSC04673.jpg

06:10 ランプウェイが開きエンジン始動。 2番目に乗船。

DSC04674.jpg

いまはどこのフェリーもアニメとタイアップだね。

DSC04675.jpg

大間~函館航路は乗船時間 90分。 東京湾フェリーが 40分、伊勢湾フェリーが 60分、国道九四フェリーが 70分と考えると意外と遠い。

DSC04679.jpg

心配されたサイドスタンドだが、強化ブラケットのおかげで安定しており、荷物を下ろす必要もなかった。
レッグガードもタイダウンベルトを掛ける場所として役立っている。

DSC04681.jpg

1番のりばに着岸。 5年ぶりに北海道の大地を踏む。

DSC04684.jpg

雨に濡れて壊れたかと思ったBTレシーバーは何とか復活したようだ。
でも真面目に雨対策を考えなければ。 とりあえずウエストバッグではなくジャケットの右ポケット内に入れておくことにする。

七重浜から R227に入って北斗追分ICから函館江差自動車道に乗る。 無料の環状線(自動車専用道路)だ。
道なりに函館新外環状道路に入って終点の函館空港ICまで。
恵山方向に行くのに一旦逆方向に行くことになるが、交通量の多い函館市街を抜けるよりも函館江差道に乗った方が早いらしい。

DSC04687.jpg

新外環状道を降りて函館空港の裏手の農道を通る。 汐泊川沿いに下って海沿いの R278に出る。

DSC04690.jpg

道の駅が見えてきた。

DSC04692.jpg

09:37 「道の駅 なとわ・えさん」に到着。 函館ツーリング以来 8年ぶりだ。
あのときはここの恵山海浜公園キャンプ場(無料)に泊まる予定だったのだが、悪天候で閉鎖されていたのだった。
今日は閉鎖されてはいないようだ。 駐車場に所沢ナンバーのクルマがあって驚く。

DSC04693.jpg

トイレを借りてすぐ出発。 今日もたくさん走る予定だし、雨が降り出す前に森町に着きたい。

DSC04694.jpg

本日最初のミッションは、恵山から森町までの海岸線を走ることだ。

DSC04697.jpg

恵山を時計回りに迂回して椴法でまた海岸線に出る。

DSC04698.jpg

R278は海沿いの旧道と、少し内陸にできているバイパス道がある。
プランではできるだけ海沿いを走る予定だったのだが、勢いでバイパスの方へ来てしまった。
大船川の手前で海沿いの道に戻る。

DSC04699.jpg

波が高いときにここを走るのは怖いだろうな。

DSC04701.jpg

10:22 鹿部町に入る。 今回のツーリング最初の未踏自治体だ。

DSC04704.jpg

結局、ペースが良いバイパス道を走ることに。 日が暮れたら動物の飛び出しが怖くて走れないな。
10:33 森町に入る。

DSC04705.jpg

10:54 ツルハドラッグ 森店に寄って汗疹用スプレーを購入。
昨日風呂に入れなかったこともあって、背中が痒いのだ。

DSC04706.jpg

向かいのホームセンター内に Can☆Do(100円ショップ)がある。 合羽のズボンの裾を縛るためのバンドを購入する。
ホクレンショップもあるが、実はまだ一度も入ったことがない。

DSC04708.jpg

11:22 JR森駅へ。 今日は森町稲荷神社のお祭りらしく山車が出ていた。

DSC04710.jpg

ここへ来たのは柴田商店に立ち寄るためだ。

DSC04711.jpg

ここで阿部商店のいかめしを買うのが 2つめのミッションだ。

DSC04712.jpg

百貨店でやってる北海道物産展なんかに行くと、温かいいかめしが食べられることもあるが、やっぱり本場で食べてみたかった。
ベンチに座っていただく。 雨が降ってなくてよかった。

DSC04713.jpg

味付けは意外なほどにあっさりしていて、イカも軟らかい。 製造してから時間が経っていないからだろうか。
スーパーで売ってる真空パックの奴とは全然違う。 やっぱり地のものはその土地で食べてこそなのだろう。


ぐるっと羊蹄山編へ続く