積丹半島ツーリング(2日目)

2025年 8月 7日(木)

おはようございます。
今朝は 3時半に目が覚めた。 4時には起きるつもりだったので、そのまま起床する。

撤収時の雨が心配だったが、幸い降ってはいない。
だがテントには夜露が着いている。 早く起きたので可能な限り水滴を拭っておく。

今日は大間崎まで走る予定だが、東北地方は広く雨雲に覆われている。
昨日のようなことにならないように、最初から合羽と長靴を着用して出発しよう。

DSC04628.jpg

ところが3段目の防水バッグを開けたら、長靴と合羽の上着とブーツカバーが出てきただけで、合羽のズボンが入っていない!
前回のツーリングの後に、防水バッグにブーツカバーも入るかと試したが、そのときにズボンを入れ忘れたようだ。

Screenshot_20250807-050405.png

二本松にもワークマンはあるが開店は7時から。 それまで待てないので仙台の先の古川にあるワークマンまで行くことにした。

DSC04629.jpg

おそらく途中で降られるはずだ。 長靴を履いても無駄なので、スニーカーに気休めでブーツカバーをしていく。

DSC04630.jpg

05:06 それじゃ出発しますかね。

DSC04631.jpg

R4に降りて北上していく。
福島市に入る少し手前から雨がポツポツしだした。 確かマクドナルド 4号線南福島店があったはず。
なんとか本降りになる前に駐車場に飛び込んだのだが、7時開店でまだ開いてなかった...
仕方なく再び走り出すも、雨はどんどん強くなってくる。

DSC04632.jpg

06:39 ファミリーマート 白石インター店を見つけて立ち寄る。
パンを立ち食いするつもりだったが、ここにはイートインスペースがあった。 地獄に仏とはこのことだ。 とても助かる。

DSC04633.jpg

ファミマの「石窯パリジャンサンド ハム&チーズ」はかなり気に入っている。 昔 7-11でも類似のサンドがあったのでよく食べていたのだが。
ファミマはコーヒーも何気に美味い。 これからは立ち寄る機会が増えるかもしれない。

Screenshot_20250807-065529.png

07:11 出発する。
まだ雨雲は掛かっているが、雨はほとんど止んでいる。 降ってない間に距離を稼ぎたい。
R4でトラフィックの多い仙台をパスするのは大変なので、いつものように西側から抜けることにする。
途中までは順調だったのだが、県道31号線を走っているときに誤って R48仙台西道路へ右折してしまった。
仕方ないので仙台宮城ICから東北道に乗って北上する。

DSC04634.jpg

08:26 鶴巣PAで休憩。 これまでも高速道路を走ってきたが、SAやPAに寄ったことはなかったのでちょっと新鮮だ。

Screenshot_20250807-083115.png

この先もまだ降られそうだが、それほど強くはないようだ。

DSC04635.jpg

09:09 古川ICで降りて ワークマン古川バイパス店へ。

DSC04636.jpg

XLと迷ったが、LLの合羽の下だけを購入する。
ズボンの着替えを持ってきていなかったので、ついでにそれも購入。

DSC04638.jpg

軒先を借りて合羽のズボンと長靴を着用する。 これでひと安心だね。

250807094008421.jpg

09:32 ワークマンから少し南に下ったところにマクドナルド 4号線古川店があった。
まだ朝マックの時間帯だったのでお茶しよう。

Screenshot_20250807-094123.png

合羽と長靴を着た途端に雨が降らなくなるのはよくある話だ。
盛岡辺りまでは大丈夫かな?

DSC04640.jpg

この休憩所は 2011年に夜行で北海道へ行く途中に仮眠を取ったところだ。 懐かしい。

DSC04641.jpg

こうやってずっと R4を走り続けて青森を目指すのは久しぶりだ。 2017年の函館ツーリング以来かな?
その前は 2011年の北海道ツーリングに遡る。

DSC04642.jpg

岩手県に入る。 まだまだ先は長い。

DSC04645.jpg

奥州市の R4水沢東バイパスは未だに全通していない。
残り 2.7kmなのだが、遺跡の発掘で開通時期は見通せないらしい。

矢巾町の辺りで再び強く降り出してきた。
購入した合羽のズボンだが、走行風で長靴の上までずり上がってしまう。 バイク用の合羽じゃないので、バタつき防止のマジックテープなどはない。
信号待ちのたびに裾を直すが、長靴の中は既に雨水が入り始めている。

DSC04646.jpg

14:18 盛岡を通過して岩手町の apollostation セルフ沼宮内SSで給油する。 航続距離的にはもう少し行けるが、この先のルート上にちょうどいいセルフがないのだ。

笑ってしまうくらい雨が強い。 まだ始めたばかりのツーリングだが、北海道へ渡らずに引き返した方がいいんじゃないかと弱気になってしまう。
BTレシーバーに水が入ってしまったのか、スマホとの接続が断続的になってしまった。
壊れたのなら函館で新しいのを買わなければ。

Screenshot_20250807-142725.png

でも雨雲レーダーを見ると、東北全域で降っているわけではない。 この雨はもうすぐ抜けられるだろう。
次の雨雲は十和田湖の西側まで来ているが、R4に掛かってくるまでに野辺地までたどり着けられるだろうか?

DSC04648.jpg

15:10 雨雲との競争は気になるが、眠気を感じてローソン 一戸インター店で休憩。
盛岡市から十和田市までは遠く感じる。

DSC04647.jpg

久々にアリナミンVを投入。 最近リポDの効果が落ちてるのは耐性ができてしまったのだろうか?

Screenshot_20250807-152025.png

雨雲はひとまず抜けたが、次の雨雲はそこまで来ている。
もう時刻は 15:20なのに、大間崎まではまだあと 100km以上走らなければならない。
だがアリナミンVの効果はてきめんで、ここからは集中して走る。

十和田市から R4を離れて上北ICから上北道に乗る(無料区間)。 終点でR4に復帰するが、すぐに野辺地ICから下北道へ。
幸い雨が上がったあとだったが、大きな水たまりが道幅いっぱいにできているところ(2箇所)に突っ込んでしまった。
転倒は免れたが、長靴の中は生け簀状態だ。

DSC04649.jpg

19:00 むつ市街から大畑を経由して大間崎へ。 真っ暗になる前にたどり着いた。
だが設営してから風呂に行く気力はもうない。

DSC04650.jpg

雨雲は去っていまは月も出ている。
昨年は 10基以上のテントが立っていた大間崎テントサイトだが、今日は自分以外にはない(車中泊は多い)。
そもそもバイクが自分の他には 1台しかない。

DSC04651.jpg

大間崎テントサイトは自由に火気が使えないので今日もコンビニ飯でいいかとも思ったが、距離的に大した違いはないのでマエダストア大間店へ買い出しに行く。
19:52 テントに帰還。

250807200358673.jpg

ナポリタンと弘前いがメンチ、メバチマグロの刺身とマカロニサラダで晩飯。
大間といえばマグロの町だが、本マグロは豊洲に行ってしまうので地元のスーパーには並ばない。
弘前いがメンチは表面があまり固くなく、メンチというよりお魚ハンバーグみたい。 でも美味しい。

Screenshot_20250807-202357.pngScreenshot_20250807-202326.png

今は雨の心配はないが、夜中に雨雲が通過するようだ。
撤収するときに降らないといいのだが。

Screenshot_20250807-212600.pngScreenshot_20250807-210829.png

なんでこんなに雨雲が多いのかと思ったら、台風から転じた温帯低気圧が前線を振り回しているようだ。

二本松から大間崎まではさすがに少し遠かった。
次があるかは分からないが、初日の宿泊をあだたら高原野営場ではなく牛野ダムまで伸ばすか、高速道路(東北道)を活用して時間短縮をはかるべきだろう。


本日の走行距離 568.6km
Google Earth用KMZファイル(岳温泉~大間崎) → 20250807.kmz