積丹半島ツーリング(初日)

2025年 8月 6日(水)

今年の 8月連休に 5年ぶりに北海道へ行こうと思い立ったのは、Unicornでの初キャンプが終わってすぐのことだった。
それからは燃費(航続距離)を確認ながら段々とツーリングの距離を伸ばしていき、Unicornをキャンプ仕様に仕立てていった。

寸又峡ツーリングで長距離、高速走行の確認をして、満を持して当日を迎えた。

DSC04582.jpg

10:01 職場を出発する。 R140のバイパスに乗って熊谷へ。

DSC04584.jpg

熊谷で R407に合流して北へ進路を向ける。
10:51 刀水橋で利根川を渡って群馬県に入る。

DSC04585.jpg

以前は刀水橋内から右折レーンがあって、橋を渡ってすぐに県道314号線へ右折したのだが、古戸交差点が北へ移動していた(昨年の12/16に切り替えられたらしい)。
右折信号はあるが 3回目でようやく右折できたので、R407を直進して R354にぶつかってから右折した方がいいかもしれない。

DSC04587.jpg

昨年の佐井村ツーリングでは職場から東進して五霞町から新R4に乗ったのだが、あまり効率が良いとは思わなかった。
そこで今回は職場からすぐに北へ進んで栃木県に入ることにした。

DSC04589.jpg

11:24 田中橋で渡良瀬川を渡る。
出発から 1時間23分。 五霞町ルートならまだ新R4には到達できていないだろう。 果たしてどちらが早いだろうか?

DSC04592.jpg

足利市から R293で山沿いに北東へ進む。
このルートを選択した理由は「早さ」ではなく「涼しさ」だった。 灼熱の新R4を走るよりは山沿いのルートの方が涼しいだろうと期待したのだ。
体温レベルの気温の中で、集中力を保ちながら新R4を走る自信はなかった。

結果は R293に入ってからはもちろん、熊谷から足利市までの道中もそれほど暑くはなかった。
今日は少し雲も出ているが、それでも 33℃くらいの気温にはなっている。
人口密集度や交通量の差だろうか?

DSC04593.jpg

11:45 7-11 佐野田沼西店にて「冷やし辛ねぎ肉そば」で昼飯にする。 リポDも飲んでおく。

DSC04594.jpg

R293はしばらく東武佐野線と並走する。
前身の佐野鉄道は葛生(終点)で産出される石灰石を運ぶために設立された。 葛生には今でも住友大阪セメントの工場がある。

DSC04596.jpg

葛生から都賀までは本当に山の中で交通量も少ない。
次につがスポーツ公園でキャンプするときもこのルートで行こうかな。

DSC04597.jpg

鹿沼に入ると R352との重複区間になる。
埼玉県西部に住んでいると、鹿沼を通るのは東北道に乗ったときくらいしかない。
13:26 宇都宮市中里町で県道63号線へ左折する。 確か高間木キャンプ場はこの近くだったよな。

DSC04600.jpg

13:44 県道74号線から県道242号線と繋いで JR東北本線の踏切を渡ったら、前方を立ちはだかるように山(?)がある。
木幡神社の南側をぐるっと迂回する。

DSC04601.jpg

13:47 早川町のデカーレ矢板(旧シャープ栃木工場)の裏を通って R4に合流する。
職場を出てから 3時間46分か。 昨年はここまで 3時間31分で来ているので、五霞町経由の方が 15分早いわけだな。
だが肉体的、精神的な消耗度は今回のルートの方が軽いような気がする。 もう少し研究の余地もあるだろう。

DSC04604.jpg

14:04 大田原市で R4と県道185号線の分岐ポイントで新しい道路を作る工事をしていた。 矢板大田原バイパスだろうか?
西那須野の辺りは本当に混むので、バイパスが出来るのは有り難いね。

Screenshot_20250806-141954.pngScreenshot_20250806-144010.png

だんだんと雲が厚くなってきた。
思い起こされるのは昨年那須~郡山で土砂降りにあったこと。 今年は二の舞いにならないように合羽を着るタイミングを見極めたい。
少しずつ雨雲が東に流れてきているが、このままなら掠める程度で北へ抜けられるかもしれない。

DSC04605.jpg

14:32 那珂川を渡って那須町へ。 去年はこの辺りから降ってきた。

Screenshot_20250806-145318.pngScreenshot_20250806-145833.png

14:53 レーダーによると既に雨雲の下に入っているはずだが、まだ降ってはいない。
このまま緑のところを少し通過するくらいならそんなに濡れないだろう。

DSC04606.jpg

14:58 福島県に入る。 ここまでは何とか降られずに済んだ。

Screenshot_20250806-150927.pngScreenshot_20250806-151420.png

15:14 白河市街を通過したが、雨雲が活発化してきているように感じる。
首から下げているデジカメをジャケットの中に仕舞う。

Screenshot_20250806-152557.pngScreenshot_20250806-154945.png

15:25 あぶくま高原道路 矢吹ICを過ぎて鏡石町に入るところで一気に土砂降り状態に。
アメーバが身体を伸ばして細菌を捕食するように、急に雨雲が発達して襲いかかってきた。

DSC04609.jpg

結局 30分ほど雨の洗礼を浴びて、首から下はびしょ濡れになってしまった。 学習しないね~、自分。 
16:00 郡山バイパスも半ばを過ぎた辺りでようやく小止みになったので、ジャケットの中に仕舞っていたデジカメを取り出す。

DSC04613.jpg

16:27 二本松市杉田で県道355号線へ逸れる。 買い出ししていないが、今夜は粗食のつもりなので構わない。

DSC04616.jpg

雨雲は不穏だが、ここまで来たら雨の心配をしてもしょうがない。

DSC04618.jpg

16:40 市営あだたら高原野営場に到着。

DSC04617.jpg

珍しくバイクがたくさん停まっている。
おそらくそのうちの 1名が「スカイピアあだたら」の方へ歩いていったのだが、今日は第一水曜日なので休館じゃないのかな?

DSC04619.jpg

先客と離れて西側のエリアに設営。 ここを利用するのは 3回目だが、毎回この辺りに設営している。

DSC04621.jpg

17:04 風呂へ出発する。 雨の心配はなさそうだな。

DSC04624.jpg

17:13 「あだたら山 奥岳の湯」(標高 950m)に到着。 去年も来たところだがここはお湯がいいし、何より露天風呂が最高なのだ。
去年はJAFアプリにログイン出来なくて割引(50円引き)にならなかったが、今年はプラスチックカードを持ってきた。

DSC04626.jpg

17:54 ファミリーマート あだたら高原岳温泉店に到着。 明日の朝も早いし、今夜はコンビニ飯だ。

DSC04627.jpg

18:09 キャンプ場に帰還。 結構走ったな。

250806182019544.jpg

温めてもらったハンバーグ弁当。 テントの中で温かいうちに食べる。

250806182515912.jpg

順番が逆になったが、千切りキャベツ。

250806185100443.jpg

濡れてしまった札入れを乾かしつつ枝豆ビール。

Screenshot_20250806-204423.pngScreenshot_20250806-210419.png

その後、雨雲が通過したが強い雨ではなかった。
明日も長い一日になるだろう。 22時に就寝。


本日の走行距離 299.1km
Google Earth用KMZファイル(自宅~岳温泉) → 20250806.kmz