DSC04888.jpg

14:44 岩内町(未踏)のラッキー岩内店で買い出しをする。 このスーパーはなかなか品揃えがよかった。

DSC04889.jpg

キャンプ場に着いたらもう出たくないので、先に風呂に入っていこう。
県道840号線を「いわないオートキャンプ場マリンビュー」の方へ上っていく。

DSC04890.jpg

15:18 「サンサンの湯」に到着。 入浴料 600円。

DSC04891.jpg

源泉かけ流しでとっても気持ちがいい温泉だった。 心地よい風が入る休憩室でしばし涼む。
この「レモングラスティー」は最近のお気に入り。 草の味がする。

DSC04892.jpg

カレンダー通りなら今日から連休に入っているのだが、家(埼玉県)からこんな遠く離れたところに居るなんて不思議な気分だ。 我ながら夏休みを満喫しているな。
15:49 出発する。

DSC04894.jpg

15:55 R229に戻って海岸線を南下を始めてすぐのところで急に前のクルマが停まった。 工事で片側交互通行だろうか?
だが対向車は来ないし、並んでいる車列から引き返したり脇道に逸れるクルマもいる。

DSC04899.jpg

5分くらい待っていると、パトカーが対向車線を走ってきた。 さらに数分後、急に車列が動き出した。
工事現場のようなものはなかったし、何だったんだろう?と疑問だったのだが、後から考えると羆の目撃情報で通行止めになっていたのではないだろうか?
確かに羆が出てもおかしくはない場所だ。

DSC04901.jpg

16:15 寿都町(未踏)に入る。 キャンプ場まであと少しだ。

DSC04904.jpg

この辺りは人家も少ない。 夜は真っ暗で走るのは怖いだろうな。

DSC04905.jpg

風力発電所が見えてきた。

DSC04907.jpg

16:28 ナビに従って右折した先はダートだった。

DSC04910.jpg

すぐに舗装路になって風力発電所の足元を走る。
写真を撮りながら走っていると、はるか前方右手からスバルのSUVが出てきた。 そのまま対向車線で停まっている。
何か嫌な予感がする...

DSC04912.jpg

嫌な予感は的中し、寿都浜中野営場の入口はロープで封鎖されていた。
さっきのクルマは自治体のパトロールかな?

Screenshot_20250809-233931.png

監視カメラに羆が映ったとかで 8/1から閉鎖されていたらしい。
7/12に福島町で新聞配達の男性が羆に襲われて亡くなったという事故があったが、キャンプ場閉鎖は当然あり得るものとして事前に確認しておくべきだった。
遅くとも「サンサンの湯」で休んでいたときに確認していれば、予定を変更して「いわないオートキャンプ場マリンビュー」に泊まっていただろう。

DSC04914.jpg

時刻は16時半。 寿都町には他にキャンプ場はない。 黒松内町を抜けて長万部町へ行けば長万部公園がある。
だがそうすると、せたな町までの海岸線を踏破するという目的を達成できなくなる。
幸か不幸か風呂も買い出しも済ませてあるので、あとは寝るだけだ。
R229をせたな町まで走りながら、途中で泊まれそうなキャンプ場があれば飛び込むことにしよう。

DSC04919.jpg

16:59 島牧村(未踏)で大平海岸に差し掛かるとテントがいくつか立っているのが見えた。

DSC04920.jpg

ここに設営するのはちょっとハードル高いな。
大平川を渡ったすぐ先の右手に駐車場(トイレ付き)があったので、そこの草地も悪くなかったが結局先に進むことに。

DSC04922.jpg

海岸沿いがちょっと嫌だったのは、海風が強くなって塩が巻き上げられるようになったからだ。
ヘルメットのシールドが曇って非常に見づらい。

DSC04927.jpg

17:11 写真を撮りながら走っていたら、いつの間にか後ろに白いミニバンがいた。
気づいてすぐに路肩に寄って先行させると、その後ろに黒いミニバンが続いた。
道を譲ってその 2台の後ろを距離を保って走っていたのだが、黒いミニバンの車間距離の詰め方がエグい。

白いミニバンが他のクルマにつっかえてからも、黒いミニバンはピッタリと後ろに着けている。
だが急いでいるなら追い越して行けばいいのに、決して抜こうとはしない。 その状態が 1時間近く続いている。

せたな町まで来て海岸線の踏破は完了。 この辺りには真駒内ダム公園キャンプ場などキャンプ場があったが、もうこの頃には北斗市まで行くつもりでいた。

DSC04929.jpg

八雲町の熊石に差し掛かると、制限速度で走っているクラウンパトカーに追いついた。
どうするんだろう?と思ったら、パトカーがミニバンに路肩に寄れと指示をする。
白いミニバンが路肩に寄ると黒いミニバンはそれを追い越して行こうとするが、パトカーがそれを制する。

どうやらパトカーのターゲットは煽り運転をしていた黒いミニバンの方だったようだ。
白いミニバンの同乗者が 110番に通報してパトカーが待ち受けていたのだろうか?
どういう因縁が付いたのかは知らないが、あくどいことをやっている輩がちゃんと罰せられるのを見るのは喜ばしい。

DSC04932.jpg

R277との分岐を過ぎると交通量はさらに減る。

DSC04935.jpg

18:12 もう日が沈みそうだ。

DSC04938.jpg

こんなところで真っ暗になるのは勘弁してほしい。 出来るだけ先に進みたい。

DSC04941.jpg

18:44 2021年 6月から乙部町の館の岬トンネルが崩落で不通になっており、迂回路が設定されている。

DSC04943.jpg

思っていたよりも大掛かりな迂回路だった。 4年経ってもまだ復旧しないぐらいだから当然か。

DSC04944.jpg

19:01 厚沢部町に入る。 ここも実は未踏自治体だった。

assabu.jpg

2020年に柳崎橋を通って江差町方面(左下)へ走り抜けたのだが、厚沢部町は紙一重で通過していなかったのだ。

DSC04945.jpg

19:05 「道の駅 あっさぶ」でトイレ休憩。 とても綺麗な建物だった。

Screenshot_20250809-190728.png

この道の駅の裏には「レクの森キャンプ場」があるが、ここまで来たらあと 50km走って北斗市まで行こう。
嫁とはツーリングで夜間走行をしない約束をしているが、緊急避難ということで許してもらおう。

DSC04947.jpg

厚沢部町から R227で山越えルートを取る。 標高自体はそれほど高くないが、何せもう暗い。
中山峠(トンネル)を過ぎてからの下りでは、小動物が何度も飛び出してきて肝を冷やした。

ちなみにこのあと 8/19からの大雨で、中山峠は通行止めになったらしい。

1.4キロ通行止め→迂回路「294.5キロ」!? 豪雨で被災した国道 今もまだ迂回路200キロ超 | 乗りものニュース

通行止めとなっているのは渡島半島南西部の2か所。函館と日本海側を結ぶ国道227号の「中山峠」区間14.5km(北斗市~厚沢部町)と、日本海沿いの国道229号のうち乙部町内の1.4km区間です。いずれも土砂流入のためで、20日15時現在も復旧の見込みは立っていません。
 
特に国道229号乙部町区間の迂回路として19日21時に示されたルートは、北は国道5号の八雲町、南は津軽海峡に面した北海道最南端の国道228号白神岬(松前町)を経由し、渡島半島を大回りする294.5kmのコースでした。

少しタイミングがズレたら今日のルートは通れなかった訳で運がよかった。

DSC04948.jpg

20:09 北斗市の上磯ダム公園キャンプ場に到着した。

250809205317904.jpg

ここは 2011年に北海道初上陸したときに泊まったキャンプ場だ。 2020年にも泊まっているので、今回が 3回目だ。
もともと明後日(8/10)にここに泊まる予定だったので 1日早く着いたことになる。
青森へ戻るフェリーは 8/11で変わらずなので、ここには連泊するつもりだ。

250809205439359.jpg

今夜は 4泊目にして初の本格的にキャンプ飯をするつもりだったので、食材はたくさん買ってある。
もう 9時近いが、痛みやすい食材は食べてしまわなければ。

250809210054995.jpg

ほたての刺身もあるが、氷を買って入れていたので悪くはなっていない。

250809211350506.jpg

揚げ物はクッキングペーパーを敷いたフライパンで温める。

250809212848758.jpg

焼き物は生ラム肉。 意外と北海道のスーパーで売っているのを見たことがない。
北海道では味付で売ってる奴が主流なのかな? 食べたことないけど、セコマの奴とか有名だよね。

250809213408268.jpg

個人的には生ラム肉を味わいたいので、漬け込んだやつよりも食べるときにタレに潜らせる遠野ジンギスカン方式が好きだな。

250809213544753.jpg

焼き物用のカット野菜も買ったのだが、グリルが小さいので焼きにくいな。

Screenshot_20250809-212200.png

すっかり習慣になっている雨雲チェック。 今夜は雨の心配はなさそうだ。

今日は本当は観光主体で 150kmくらいしか走らない計画だったのだが、夕方16時半から明日の分(215km)も先取りして走ることになってしまった。
さすがに疲れたが、明日は連泊で一日フリーなのでのんびりできる。
予定していた海岸線と未踏自治体も完遂できたしね。
そう考えると悪いことでもないな。


本日の走行距離 367.5km
Google Earth用KMZファイル(余市町~北斗市) → 20250809.kmz