土日でツーリングに行くので、金曜日の会社帰りに給油した。
燃料計は Emptyを少し過ぎたところ。 トリップメーターは 717kmだった。
給油レベルは前回と同じ「フィラーネックから5mm上」で、給油量は 11.79Lだった。 前回は 11.61Lだったのでほぼ同じ。
フィラーネック下端ちょうどなら、Emptyまでの使用量が 10Lになるのかもしれない。
計算上の燃費は 60.8km/Lになる。 前回の 56.5km/Lより伸びたが、これは最初の給油のあとにトリップメーターをリセットするのを忘れていて(つまり実際は 656kmよりも多く走っていた)、本来の燃費よりも悪く見えただけだ。
もう少し様子を見る必要はあるが、普通に 60km/L程度の実力はありそうな気がする。
Unicornに乗り始めて 4週間経った訳だが、「二次減速比を含めた変速比は適切で、いまのところ変更したいとは思わない」という 1週間めのインプレから最近は変わってきた。
低速で住宅街の角を曲がるときに、1速だと低すぎて 2速だと高すぎるということが多くて、半クラを多用しなければならない。
インド人は「出だしが遅い」と感じているようだが、日本の交通状況だとふんわり加速するクルマが多いので、クラッチのバイトが良すぎて飛び出さないように気をつける必要があるほどだ。
これを解決するには二次減速比を下げて、各ギヤの守備範囲を広げてやればいい。
ドリブンスプロケットはまだ社外品が見つからないので調整できない。
必然的にドライブスプロケットを 1丁上げることにする。
ノーブランド品 ()

¥860
土曜日の昼前に発注したものが今日の夕方に届いた。
フィキシングプレートは付属していなかった。 安いからね。
「264」という刻印は何を表しているんだろう?
ボルトを外したところで写真を撮るのを忘れていたことに気付く。
こうやって並べると 16Tと 15Tで大きさがかなり違うな。
というか外したスプロケット、歯先がかなり摩耗していない? まだ 1,500kmくらいしか走ってないのに...
無事 16Tのスプロケットの取り付け完了。 スプロケカバーも干渉せずに付けられた。
さっそく近くのスーパーまで買い物に走らせる。
狙い通り、1速での飛び出し感がなくなり、角を曲がる際のスロットルワークも神経を使わなくて済むようになった。
同じ速度ならエンジンの回転数が低くなるので、騒音も減り疲労も軽減するだろう。
街なかではほぼ 4速までで事足りる。 そもそも 5速はオーバードライブで構わないのだ。
次のツーリングはさらに遠くまで走る予定なので、燃費がどうなるか楽しみだ。