2025年 8月11日(月)
おはようございます。
5時前に目が覚める。
昨夜のスーパーの握り寿司で満足したので、函館朝市には行かないことにした。
あと1時間は寝てられるのだが、せっかくなのでテントに着いた結露を丁寧に拭き取って乾かす。
2日目以降の 4日ぶんのごみの量がすごい。
2時間掛けて撤収し 7時に出発する。
このままターミナルに直行すると 7時半には着いてしまう。 フェリーは09:30出港なので、80分前(08:10)としてもちょっと早すぎる。
07:16 日差しが暑いので R228沿いのセイコーマート 北斗七重浜店へ。 船内で食べる軽食を調達する。
ガソリンの残量が少ないので、この空き時間を利用して給油しておこう。
apollostation セルフ227号追分SSがあったので給油する。
給油もあまり時間稼ぎにはならず、07:44に津軽海峡フェリー 函館ターミナルに到着。
ドライブスルーでスマートチェックインができるのだが、すぐに 2次元コードを出せるように予めスマホの準備をしておいた方がいいだろう。
青森行きは 4番乗り場。 バイクでは1番乗りだ。 まだトラックの下船が続いている。
チェックインは終わっているし、やることはない。
外は暑いので、ターミナルの建屋に入って休む。
3Fの待合所は誰もいない。 Free WiFiがあるのだがパスワードを入れてもIPアドレスエラーとかで繋がらない。
8月連休はまだ始まったばかり、これから北海道に来る人は多いが本州に戻る人は少ない。
バイクでも当日に空きはあるようだ。
日差しが強いのでギリギリまで館内で待機。
08:40 アナウンスがあってバイクのところに戻る。
青森航路のブルーマーメイドは大型フェリー。 船内に入ってスロープで 2階に上がって停める。
今回は忘れずにクーラーバッグごとゴミ袋を持っていく。
2等船室はコンセントがなかった。 船体に比べて乗客は多くないようで、スペースはゆったり取れた。
2等船室よりも通路の椅子を確保してそこで過ごす人も多かった。
セコマで買ったちくわパン(左上)とフライドチキン(右上)。
ホットシェフでフライドチキンと唐揚げとザンギを食べ比べしたことがあるが、フライドチキンが一番美味しかった。
そもそも北海道のスーパーでザンギはあまり見かけない。 あれは観光客とか物産展向けなんだろう。
下は昨日ハセガワストアで買ったフライドポテト。 後から気がついたのだが船内には電子レンジもあるので、温めてから食えばよかった。
青森港までは3時間40分の長丁場。 ゴロゴロ寝転んで過ごす。
ウトウトしているうちに青森港が近づいてきた。
13:10 函館では船首から乗り込んだので、青森では船尾から下船する。
乗船待ちのバイクがあんなに多い。 みんな安全に楽しんでね!
実は船内でいろいろと考えていた。
ツーリングのプランだと青森港から岩木山に向かい津軽岩木スカイラインの8合目まで上り、嶽きみを買ってから酸ヶ湯キャンプ場へ向かうことになっていた。
だが岩木山まで行くのに 2時間、岩木山から酸ヶ湯までが 2時間。 買い出しとかも考慮すると、酸ヶ湯キャンプ場に着くのは17時半くらいになってしまうだろう。
思い起こされるのは 2021年のこと。 飯を食ってから温泉に入りに行ったので、ヒバ千人風呂が女性専用時間帯(20~21時)で入れなかった(男性の最終入場は19時半)。
同じ轍を踏まないように、時間に余裕を持って酸ヶ湯キャンプ場に着きたい。
だがそれだとちょっと時間がもったいない。 以前から一度行っておきたかった青森駅前のあの店へ行くことにした。
13:25 あきやま商店に到着。 ここは「おたべなさい」のあきやまのおじさんの店だ。
これまで東北ツーリングではかならず「道の駅 奥入瀬」に立ち寄ってきたが、今回の往路では大間崎へ急いでいたので寄れなかったのだ。
明日も秋田側を南下して帰る予定なので「道の駅 奥入瀬」に寄ることはできない。
そこで青森駅前の本店の方へ寄らせてもらったのだ。
店内に入ると奥様はいらしたので少しお話させて頂いて、鮭トバソフトやニシンみりん干しなどを購入した。
おじさんもお元気だそうなので、来年また会いに行けたらと思う。
13:37 酸ヶ湯キャンプ場に向けて出発。 青森市は晴れているが、八甲田山は雲の中だ。
13:49 マエダストア 問屋町店に立ち寄って買い出しする。
船の中でごみを捨てられてよかった。
標高が上がるに従って空が暗くなってきた。
酸ヶ湯温泉に着いた頃には雨雲の中。 結構降っている。
14:39 酸ヶ湯キャンプ場に到着。 とにかくまずは受付だ。
標高は 862m。 今日の日没は 18:41らしい。
幸い、受付をしている間に雨はほとんど止んでいた。 今のうちに急いでテントを設営する。
山の天気は変わりやすいというが、もう青空が顔を出している。
雨の心配はしばらくないようだ。
15:23 いつまた降り出すかもわからないが、この機を逃さず食事にしよう。
このところ野菜不足だったので、まずはサラダから。
楽陽食品といえば赤箱だが、黒豚入り焼売という黒箱があったので買ってみた。
赤箱よりもぎゅっとしていて肉々しい。
大間のマエダストアでも売っていた弘前いがメンチ。
温めてポン酢で食べると美味しい。
青森といえばホタテ。 40%引きなら買うでしょう。 甘くておいしい。
16:11 日が出ると急に蒸し暑くなる。
雨が大丈夫そうなんで焼き物もやっていこう。
今回は牛たんを買ってみた。
これまでキャンプで牛たんを焼いたことはあまりない。 嫁と吉郎を連れて新潟にオートキャンプに行ったときくらいか。
ある程度厚切りじゃないと美味しくないというのが持論なのだが、この肉は悪くない。
塩味はついているが、黒胡椒を掛けた方が美味しい。
18:17 食後片付け終えてしばらく休んでいるあいだに、また雲の中に入ったのか視界が悪くなってきた。
18:23 ぷらぷら歩いて酸ヶ湯温泉へ。 折りたたみ傘を持って行ったが使う必要はなかった。
キャンプ場の受付で買った入浴券を出す。
ねぶた祭りは毎年 8/2~8/7まで。 一度は見てみたいものだね。
もちろん千人風呂に入れる時間帯だ。
ヒバ千人風呂は混浴だが女性が出てくることはめったにないのだが、今回は2人出てきた(湯あみ着を着用)。
ねぶた祭りのようにねっとり情熱的なお湯だった。
テントに戻ってしばらくクールダウンしたあと、今日もスーパーの寿司。 昨日より安いが味は負けてない。
明日からまた長距離走行の日々だ。
今日は早めに休もう。
本日の走行距離 162.9km(フェリー航走含む)
Google Earth用KMZファイル(北斗市~酸ヶ湯) → 20250811.kmz