千代田キャンプ(後編)

251024145655443.jpg

14:56 テーブルセッティング完了。 昼飯食ってないから腹が減った。

251024150128604.jpg

15:01 せっかく群馬県に来ているので、いもフライからスタートする。
温めなくても十分美味しい。

Screenshot_20251024-150349.pngScreenshot_20251024-150413.png

雨は大丈夫だろうか? えっ、20分後に降り出す!?

251024151124607.jpg

でも空模様を見る限りは、すぐに本降りにはならなそうなんだよね。

251024150535009.jpg

15:05 先日見た『秘密のケンミンSHOW』で「道民は一味でさんまの刺身を食べる」と言っていたので、七味で食べてみる。
ビールはサッポロクラシック。 北海道限定のはずだが、最近は関東のスーパーでもよく見かける。
純粋な唐辛子と違うからかもしれないが、個人的にはおろししょうがの方が好きかな。

251024151053547.jpg

15:10 「四種の野菜スティック天」には塩が付いていたが、天つゆで頂く。

251024152455279.jpg

15:24 20分経ったが雨はまだ大丈夫。
フライパンに油をひいてチヂミを焼く。

251024153500011.jpg

1枚ずつ時間差でひっくり返して焼色を付けていく。
付属の甘いタレに付けて食べるのだが、このタレがチヂミ足らしめているような気がする。

Screenshot_20251024-152901.png

15:29 ごく弱い雨が降ってきた。 5分くらい降り続いているので、バイクジャケットを着込む。

251024154816925.jpg

エンジン音を響かせて、ゆっくりと渡船が進む。
群馬県の県道に指定されているので無料なんだとか。
残念ながら原付や自動二輪は渡してもらえない。

251024154525884.jpg

15:45 「高崎名物 オランダコロッケ」なるものがあったので買ってみた。
フライパンにクッキングシートを敷いて温める。

251024155525966.jpg

割ってみると、コロッケの中から溶けたチーズが流れ出た。 ソースをかけて食ったが美味かった。
2000年にできたという比較的新しい(とはいえもう 25年経つのだが)高崎名物。
高崎とオランダの関係がいまいち不明だが、美味しいから気にしないでおこう。

251024155811458.jpg

15:58 利根川対岸の埼玉県上空が明るくなってきた。 太陽が低くなってきたようだ。

Screenshot_20251024-160037.png

埼玉県の方はもっと降っているようだ。 かわせみ河原でキャンプする案もあったのだが、群馬県に来て正解だった。

251024160708818.jpg

16:07 雨が大丈夫そうなので、炭を熾して肉を焼く。 今日は味付き豚肉だ。

251024161316297.jpg

かなり味付けが濃いが、去年長野で食った「信州ポークのジンギスカン味付肉」並に美味かった。

251024161501213.jpg

16:15 雲間から太陽が顔を出してくれた。
群馬県から見ると、埼玉県に日が落ちるんだな。

251024162617215.jpg

16:26 赤岩渡船は 16時半まで(10月~3月)なので、もうそろそろ営業終了だな。

251024163228533.jpg

雲にぽっかり穴が開いている。
今日はちょっと雲が厚すぎたが、こうやって座って空を眺めているだけでも面白い。

251024163505022.jpg

16:35 最後の力を振り絞って太陽が光る。
さて、片付けてテントに入るか。

Screenshot_20251024-182936.pngScreenshot_20251024-182946.png

横になったら眠ってしまったようで、起きたら 18時を過ぎていた。
今は降っていないようだが、この後も何度か雨雲が通過するようだ。

251024202155163.jpg

20:21 お腹が落ち着いたので、キムチ鍋を食べよう。

251024203636215.jpg

辛すぎないし十分美味しい。
材料を用意してイチから鍋を作るのは大変なので、これで十分だな。


本日の走行距離 79.6km
Google Earth用KMZファイル(自宅~千代田町) → 20251024.kmz


2025年10月25日(土)

おはようございます。

Screenshot_20251025-052551.pngScreenshot_20251025-052731.png

今朝は 05:22に起床した。 今は降ってないようだ。
朝食の食材は買ってあるが雨が降らないうちに撤収したいし、合羽がないので本降りになる前に帰宅したい。

DSC05117.jpg

朝食を食べるつもりでテーブルや椅子などは収納していなかったので、撤収には少し時間が掛かった。
奥の軽バン軍団のジジイ共は昨夜非常にうるさかった。 50m以上離れていてもうるさかったので、次にここでキャンプするときはもっと先客との距離を取るようにしたい。
左端に夜になってやってきたプリウスが停まっている。

DSC05118.jpg

広場の奥の方にも 1台居るが、そこは昨日作業車が通ったところなので、設営は避けた方がいいよ。

千代田キャンプ野営地と利根キャンプ場はキャラクターが全く異なる。
利根キャンプ場のあのこじんまりとした雰囲気が好きだったのだが、千代田キャンプ野営地はどちらかというと田代中津川河川敷に近いだろう。

利根キャンプ場では年間の締めのキャンプをしていたが、千代田キャンプ野営地は10月下旬では遅すぎる。
かといって暑さが残る時期はタープが必須だろう。 ボート遊びする連中がうるさそうだし、ベストな時期が難しいかもしれない。
砂利が結構大きいので、コットかエアマットがないと辛いと思う。
それでも利根川沿いの貴重な無料キャンプ場なので、また泊まりに来るだろう。

Screenshot_20251025-064216.png

06:42 出発する。 雨雲は広く分布しており、途中で降られることは避けられないだろう。

DSC05120.jpg

06:51 ナビに従って利根大堰の武蔵大橋を渡る。

DSC05119.jpg

利根大堰の上流側は川というより湖のようだったが、下流側は流れがある。

251025080442974.jpg

行田から東松山へ抜けてR407で帰宅した。
途中からずっと霧雨が降っていたが、幸いにも本降りになることはなかった。

ちなみに今回のキャンプが今年 34泊めとなり、昨年の 33泊を抜いて新記録になった。
天気予報に裏切られてしまったが、もし天気予報が悪かったら今週末はキャンプには行かなかっただろう。
キャンプしたこと自体は後悔していないので、結果オーライというところか。
来週末もあまり天気がよくないみたいだが、果たしてキャンプに行けるだろうか?


本日の走行距離 46.6km
Google Earth用KMZファイル(千代田町~自宅) → 20251025.kmz