2025年11月 1日(土)
先週はまんまと天気予報に騙されてしまったが、東京都は 7週連続で雨の週末だったらしい。
今週末も土曜日に雨マークが付いていたが、日曜日は晴れ予報だったのでキャンプには行くつもりだった。
当初は 4年ぶりに川井キャンプ場に行くつもりで予約までしていたが、雨キャンプで 2,600円も払うのはあまりに馬鹿らしい。
他にないかと探したら、山のふるさと村に空きがあったので速攻で予約したのだった。
なんたって料金は一人一泊 200円だからね。 ドタキャンすることになったとしても痛くはない。
そんな低価格で泊まれる「山のふるさと村」だが、前回利用したのは 2015年のこと。
10年間も来ていなかったのは、雨で撤収に手間取りチェックアウト期限(10時)に 16分遅れたら、スタッフにすごく感じ悪い対応をされたからだった。
まあでも 200円だ。 感じ悪くても我慢しよう。
幸い、木曜日くらいから予報は好転して雨雲は土曜日の明け方に抜けるらしい。
友人Hは土曜日の 16時まで用事があるということだったが、早く片付いたら参加するという。
区画が広いのでテント 2張りでも問題ないはず。 人数変更はチェックインのときに行えばいい。


今朝の天気を確認すると雨雲は既に通り過ぎているが、夕方に雲が湧くらしい。

自宅からキャンプ場までは 1時間半くらい。
チェックインは 13時からなので、先に近所のスーパーで買い出ししておいて、11:40に出発する。 ルートはいつものように飯能から成木へ。
このような急坂を 1段高いギヤで登れるようになったことでキャパシタの効果を実感する。

12:15 軍畑で R411に出るのだが、車列が長くて信号待ちに 2回引っかかる(ここは青信号が短い)。

天気予報がいうほど天気は良くないが、降らないだけでも御の字だ。

まだ色づき始めた程度なので紅葉見物にはまだ早い。

それでも一ヶ月前よりはクルマ、バイクともに明らかに多い。
12:51 左折して深山橋を渡る。

深山橋を渡ってすぐにまた左折して三頭橋を渡る。 いわゆる奥多摩周遊道路だ。
純粋な走り屋はこの時間にはもう引き上げてしまっているので、ツーリングライダーが多い。

12:57 山のふるさと村の入口で写真を撮っていたら、86が Uターンしようとして曲がりきれず停車。 何やってるんだか。

10年ぶりだが「あー、こんな感じだったな」と記憶が蘇る。

13:00 急坂を登っていくとビジターセンターに誘導される。
チェックイン開始時刻ぴったりだが、既に設営している人たちは連泊組かデイキャンかアーリーチェックインか。
2名分の料金 400円を払い説明を受ける。 「これまで熊が出現したことはないし周りを電気柵で囲んであるが、念の為に熊鈴を貸し出している」とのこと。 遭遇してから熊鈴を鳴らしても仕方ないけどね。
受付が終わったら、サイトまで案内してもらう。

ちなみに通常は荷下ろししたらすぐに下のD駐車場にバイクを置きに行く必要がある。
帰りはサイトまで軽バンに乗せてもらうサービスがあるのだが、今回は「設営したらすぐに温泉へ行きたいから」と断った。

13:12 予約した区画は 7-4だったのだが、終点まで連れて行かれた。

トイレがすぐ近くにあるのはいいね。

一段低くなっているのが 7-4。 「すのこ」があるが使わない。
隣の区画も来たばかりのようで、まだテントは建てていない。 さてどう張ろうか?

最初は「すのこ」の前、隣との境界線沿いにグラウンドシートを敷いてみたが、隣のテントのいびきがすごかったりすると困る。
結局、左奥の角に寄せてテントを張った。

13:40 に友人Hから「これから出発する」と LINEが来た。
こちらも温泉へ出発する。 彼が着くまで少なくとも 3時間は掛かるので、それまでには戻って来られるはずだ。

14:00 「道の駅 こすげ」に到着。

何かイベントをやっているな。 賑わっているね。
「第24回 大地の恵みまつり」らしい。 天気が良くなってよかったね。

ここにはピザが食えるレストランもあるのだが、いつも中途半端な時間帯に来ることが多いんだよね。

道の駅から少し離れたところに「小菅の湯」はある。

ここに来るのは20年ぶりくらいかと思ったのだが、10年前に「山のふるさと村」に泊まったときにも入りに来ていたようだ。
火曜日定休。 営業時間は 10時~18時(最終受付 17:20)だ。

入浴料金は 大人900円だが、キャッシュレスが使えるようになっていた。
変わったのはそれくらいで、館内の雰囲気は昔のままだ。
お湯はヌルヌル・すべすべ系でいつまでも入っていられる。

とはいえ「山のふるさと村」のスタッフに「16時半までに戻ってきてください」と言われている。
14:50にあがって食事処を覗くとまだやっていた。 そういえば昼飯を食べていない。

何か食べたいが定食って感じでもないんだよな~。
客が居ないが、ここも機械で注文してキャッシュレスで支払うことができる。

迷った末にざるうどんと若鶏の唐揚げを選択。
うどんはつるつると喉越しがよく、唐揚げはあつあつだ。

物産館に立ち寄ったら、友人Hが好きそうな肉厚なしいたけが 300円で売っていた。
買ってみたが、今日は豚しゃぶをするつもりだったので炭火焼きの予定はないんだよね。
後編へ続く