2025年10月 4日(土)
先週も栃木県に行ったが、今週もキャンプである(ちなみに来週の 3連休もキャンプなので 3週連続になる)。
9/13の週末が雨で行けなくなった時点で、奥秋テント村の予約をしていた。
だが今週末も天気は微妙、というか降雨は避けられないようだ。
10/3(金)にキャンセルしようとしたのだが、予約システム的に2日以上前でないとキャンセルできなかった。
キャンセルの電話をするのも面倒なので、たまには雨のキャンプもいいかと決行することにしたのだった。
まだ降り出してはいなかったが、長靴に合羽のズボンを履いて自宅を出る。
09:52 日高市の生鮮市場TOP 高麗川店で買い出ししていく。 肉類を買って外に出ると雨が降り出してきた。
TOPは冷えたビールが売ってなかったので、近くのオザム 高麗川店で追加の買い出しをする。
合羽の上着を着込んで出発する。 こんな天気だが、巾着田へ彼岸花を観に行くクルマで道路は渋滞していた。
飯能市に入った辺りで雨は止んだ。
11:11 軍畑で R411に入る。 まだ紅葉には早いしこんな天気なので交通量は多くはない。
12:05 ナビに導かれて奥秋テント村に到着。
炊事場の前に軽トラが停まっていて、おじさんが作業していたので「ここが奥秋テント村で合ってますか?」と尋ねる。
『受付はしてきたか?』と聞かれたので「まだです」と答える。
この細い橋の手前にある家で受付をするらしい。
『設営してから受付に来てください』ということなので、先にテントを建てさせてもらう。
炊事場がある方は木が多くて夏場は良さそう。 奥にトイレ(男女兼用)がある。
反対側は広々としている。 先客 2組は川寄りの木陰に設営している。
木の下にテントを張るのは好きではないし、この天気で日差しが強すぎて困ることもないので、自分は離れた場所に設営した。 『その辺りは朝日がよく当たる』とのこと。
炊事場の右側はごみ置き場になっている。 ガス缶も捨てられるようだ。
集落から川を隔てただけなので、水道の水質にも問題はない。
それじゃ受付に行こう。
クルマの乗り入れができるのか知らないが、3ナンバー車だと結構ぎりぎりなのでは?
夏は川遊びをするファミキャンで賑わうのだろう。
来るときに通ったが、受付はどこなんだろう?
看板を発見。 さっき管理人さんが乗っていた軽トラもある。
ここが受付なのかな?と思ったら、向かいのご自宅の玄関が受付だった。
「丹波山温泉 のめこい湯」の割引券をくれたが、バイクじゃないと行けない距離だし、今日はもういいかな。
12:50 テントに戻って宴の準備。
今は降っていないが、このあと夕方にまた雨が降り出すようだ。
13:05 まずは焼き焼売から。 安定の美味さ。
13:14 雨が降り出す前に焼き物を終わらせておかなければ。
本日のメインはオーストラリア産のミスジ肉。 TOPはまあまあ肉が安い。
フットレストも出して寛ぐ。 完全雨という状況も覚悟していたので、こうやって外で食事できるなんて最高だね!
クロスカブと CT125の二人組がやってきたが、やはり川寄りの木陰に設営していた。
のんびりし過ぎて少し焼きすぎてしまった。 鉄板で焼くのは案外むずかしい。
反省を活かして 2枚目へ。 肉の横を見て、鉄板に面している方が 3mmくらい白くなってきたら、
ひっくり返す。 うん、いいんじゃないかな?
キッチンはさみでカットして食べる。
13:38 ステーキだけじゃ足りないかもと、手羽中ハーフの山賊焼きも買ってきた。
味が付いているのはいいんだが、焦げやすいのが難点だね。
13:51 雨はまだしばらく降らないようだ。
14:35 晩飯用に買ってきたキンパを食べておしまい。
片付けをしてテントに入ると、本当に15時過ぎに雨が降り出してきた。
17:51 しばらく食休みしたあと、本来昼飯用だった弁当を食べる。
デミグラスハンバーグと唐揚げはクッキングペーパーを敷いたフライパンで温めて食べる。
雨は断続的に降ったり止んだり。 雨音を聞きながらの読書も悪くはないね。
本日の走行距離 60.8km
Google Earth用KMZファイル(自宅~丹波山村) → 20251004.kmz
2025年10月 5日(日)
おはようございます。
7時過ぎに起床。 近場のキャンプはのんびりできるからいいね。
早朝から R411を走るバイクの音が聞こえる。
今日は雨の心配はなさそうだ。 キャンセルしなくてよかったな。
雨予想だったので、今回朝飯はおにぎりのみ。
せっかく好天になったので、ゆっくりコーヒーを飲む。
管理人さんが言ったとおり、確かにここは朝日がよく当たるようだ。
日差しはどんどん強くなり暑いくらいになってきた。
09:40 撤収完了。 出発する。
クロスカブと CT125の二人組も撤収を終えていたが、まだ出発する気配がない。 行き先は同じかな?
09:44 「道の駅 たばやま」に到着。
道の駅から下を見下ろすと、川の対岸にあるのが「丹波山温泉 のめこい湯」だ。
まだ開店(10時)には早いが行ってみよう。
朝から山歩きをした人たちなのか、開店を待つ人多数。
かわいい人形たち。 よく出来ている。
キャンプ場の受付で管理人さんが「のめこいの湯は普通に入ると千円になった」と言っていたが、本当に今月から千円に値上がりしていた。
宿やキャンプ場の宿泊者は 400円で入浴できる。 mont-bellの会員も少し安くなるようだ。
男湯は和風風呂、女湯はローマ風呂。
天気が良いので露天風呂に入ったが、屋根もあって気持ちよかった。
道の駅に戻るときに頭上の棚に実が成っていた。 これはアケビ?
10:40 出発する。 この時間帯はクルマも少なくて快適だ。
奥多摩湖の水量は秋雨の時期になってもまだ少ないままだ。 冬になると関東は雨が降らないので心配だな。
12:09 帰宅する。 日があるうちにベランダにテントを干す。
来週も天気がよければいいんだが。
今回は今年 30泊目のキャンプだった。
過去に 30泊を超えたのは 2021年(31泊)と 2024年(33泊)のみ。
2021年の 30泊到達は 12/3、2024年は 11/9だった。
今年はあと何回キャンプに行けるだろうか?
本日の走行距離 60.8km
Google Earth用KMZファイル(丹波山村~自宅) → 20251005.kmz