たかはら星の森キャンプ(前編)

2025年 9月27日(土)

前回の木曽駒高原へのツーリングのあと、2週続けて天候不良でキャンプの予定が流れた。

何度も書いているが、関東の秋は天気が悪い。 なんなら梅雨よりも雨が多いのではないかと思う。
統計的にも 2015年~2024年の 10年間で、6月のツーリングは平均 1.5本/月、7月が 1.3本/月なのに対し、9月、10月は 1.2本/月に留まっていることからも明らかだ。
実際、今回が 9月最初の(そして最後の)キャンプだ。

今回キャンプに行くのは栃木県のたかはら星の森キャンプ場だ。
去年行く計画を立てて予約していたのだが、雨でキャンセルせざるを得なかった。
今年も先週行く予定だったのだが雨でキャンセルして今週にスライドしたのだった。

DSC04210.jpg

09:40 に自宅を出発。 県道30号線を北上する。
明日はイマイチらしいが、今日の天気はいいらしい。

DSC04212.jpg

11:08 いつものルートで上武道路に入る。 新上武大橋から赤城山がよく見える。
渋川側の上武大堰川橋は 4車線化工事が事業中だが、埼玉県境の新上武大橋の 4車線化はどうなっているのかな?

DSC04213.jpg

11:16 「道の駅 おおた」で休憩する。 往路で立ち寄るのは久しぶりだ。

DSC04214.jpg

まだ時間が早いのでお弁当の類は並んでいなかった。 太田やきそばと豚トロホルモン山賊焼き(冷凍)を購入。
やきそばはここで食べていく。

DSC04216.jpg

天気がいいが交通量は少なめ。 先週、先々週の祝日に出かけた人が多かったので、今週末は行楽に行く人が少ないのだろうか?

11:50 北関東道 伊勢崎ICの手前の三和交差点で右折する。 このルートは昨年の花見ヶ原森林公園キャンプと同じだ。

DSC04219.jpg

花見ヶ原森林公園といえば、先々週の土日で行くつもりで予約をしていたのだが、天気が悪そうだったので木曜日にキャンセルをした。
「当日キャンセルは100%」と理解していたのだが、すべての土曜日はハイシーズン扱いになり 5日前(!)までに連絡しないと 100%のキャンセル料を取られるとは認識していなかった。
もちろんキャンセルポリシーをよく理解せず予約していた自分が悪いのだが、こういうことだとおいそれと予約できないね。

12:11 EPIの自由の女神像の前を通過。

DSC04221.jpg

12:22 「道の駅 くろほね・やまびこ」の前を通過。 今日はうどんは食べていかない。

DSC04224.jpg

まだ紅葉の時期には早いので、R122をいくクルマも少ない。

DSC04225.jpg

12:55 R122は田元交差点を右折。 神子内川のトラス橋を渡る。

DSC04229.jpg

13:05 日足トンネルに突入する。

DSC04231.jpg

13:10 R120にぶつかって右折。 他のバイクは左折して中禅寺湖方面へ向かった。
13:20 神橋前を通過し、ナビに従って県道247号線へ直進する。
だが日光山輪王寺第2駐車場へ入りたいクルマの待機列に巻き込まれ 10分くらいロスする。

DSC04232.jpg

県道247号線は大谷川の北岸を東進する。
13:30 ローソン 日光所野店の先で県道247号線から離れて左折する。

DSC04236.jpg

R121 鬼怒川バイパスを踏み越えて、東武鬼怒川線 新高徳駅の北で県道77号線へ右折する。
そのまま道なりに R461に合流する。 東古屋湖でキャンプしたときにこの辺りを走ったなぁ。

DSC04239.jpg

8月連休の積丹半島ツーリングでは、暑さ対策で足利~鹿沼ルートで矢板でR4に合流した。
今回は大間々~日光ルートで矢板まで来たのだが、所要時間的にはほとんど変わらなかった。
距離的には日光ルートの方が若干遠回りなのだが、ペースの良さがカバーしているのだろう。

DSC04241.jpg

14:09 城の湯やすらぎの里 温泉センターで風呂に入っていく。
ここにもキャンプ場があるのだが、1区画 3,000円なのでバイクソロだと使いにくい。

250927144909068.jpg

14:49 ヨークベニマル 矢板店で買い出しをする。 ヨーカドー系で 7-11で売ってる商品が豊富。

DSC04242.jpg

買い出しを終えて県道30号線を北上する。 2年前の檜枝岐ツーリング以来だな。

DSC04247.jpg

15:28 県道56号線、矢板カントリークラブ方面へ左折する。 

DSC04248.jpg

15:33 八方ヶ原(左)へ行く県道56号線と別れて右折する。

DSC04249.jpg

15:35 小さくキャンプ場の看板が出ている。 ここを右折する。

DSC04251.jpg

200mほど走るともうそこはキャンプ場の中。 ここが管理棟(兼トイレ、炊事場)。

DSC04252.jpg

まずはバイクを置いて場内を歩く。
谷底にあるのはフリーサイトA(真ん中に生えている木の周り)と区画サイトA。

DSC04258.jpg

左に上るとフリーサイトB。

DSC04259.jpg

あまり特徴のない広場。

DSC04253.jpg

フリーサイトBへの上り口に右へ行く砂利道がある。

DSC04254.jpg

ここが東屋サイト。 予約時は区画の指定はできない。

DSC04255.jpg

受付のおじさんから「見晴らしの良いところ」と聞いて選んだ「東-5」区画。
見晴らしについてはよく分からないが、他の区画から離れていてプライバシーは確保されてそう。

DSC04257.jpg

バイクを取りに管理棟まで戻る。

250927161548971.jpg

16:15 設営完了。 6人用テントだとそれだけで一杯になってしまいそうだな。


後編へ続く