グーグルにのみ込まれるカーナビ 依存型と自立化の2極へ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

アップル・グーグルにのみ込まれるな スマホが迫るカーナビ再定義:日本経済新聞

スマートフォンの台頭でカーナビ市場が大きく変わりつつある。その影響を真っ先に受けているのが、簡易型カーナビ(PND=Personal Navigation Device)だ。飛ぶ鳥を落とす勢いだったこれまでから一転。急激に失速している。
 
スウェーデンの調査会社Berg Insight社によれば、2011年のPNDの世界での販売台数は3300万台と、2010年の3800万台から500万台も落ち込んだ。2016年には2300万台まで縮小するという。
 
一方、高機能の据置型カーナビは自動車メーカーが純正品の搭載を強化しているため、今後も出荷台数の増大が見込まれている。ただし、安泰ではいられない。スマートフォンの便利さを知った消費者が閉鎖的だった自動車の情報端末にオープンな環境を求め始めたためだ。「iモード」という独自仕様で作られた国内の携帯電話機が、オープンなインターネット網に常時接続できるスマートフォンに移り変わっているように、自動車の情報端末を定義し直す時期を迎えている。
 
実際、「常に最新の地図で、渋滞情報などもリアルタイムで入手できるスマートフォンの方が、据置型カーナビより便利という声が消費者の間で急に増えている」(あるカーナビ・メーカー)。もはや従来型のカーナビでは、ハードウエアの性能をはじめ、インターネットへの常時接続性や柔軟性など、どれを取ってもスマートフォンに太刀打ちできない状況に陥り始めている。

ホンダやトヨタは自前でプローブ情報を収集してきましたが、そうでない自動車会社はGoogleに依存する道を選ぶでしょう。
ホンダとトヨタもいずれは「開国」を迫られるかもしれません。

当然ながら、侵蝕されるのを座して見ているだけではありません。
クラウド化をすすめ、スマホで動く Honda MOTO LINCモニタ付きカーオーディオは、スマホ時代のカーナビのあり方を考えたものでしょう。

純正カーナビには、プローブ情報だけでなく車両のセンサー情報も入ってきますので、急ブレーキ多発地点の改善実燃費の向上に役立てたりできます。
ただそれすらも決定的な違いとはならないようです。


やっぱりカーナビはなくなる - 日経Automotive Technology - Tech-On!

もちろん、スマホナビで現在の車載カーナビの機能をすべて実現できるわけではありません。車載カーナビはブレーキやサスペンションなどの制御系システムに位置情報などを送る機能を担いつつあるからです。車両安全の根幹に関わる制御系システムの情報を担うのは、スマホナビではなかなか難しいところかもしれません。開発には自動車に関する深い知見が必要です。スマホナビで車載カーナビの機能をすべて置き換えるには、ここに大きなカベがあります。
 
ただ、このカベも将来は崩れるかもしれません。トヨタが開発中の前述のシステムにはそう思わせる試みがありました。スマートフォンに、車載LANの「CAN」に流れるステアリングの動作信号などの制御系情報を伝送していたのです。
 
これを見たときには驚きました。安全性と信頼性を重んじる自動車メーカーは一般に、制御系情報の扱いにとても慎重だとみていたからです。もし外部からCANに悪意のある情報が流れると、重大な事故につながる可能性があります。CANを外部のネットワークとなるべく隔絶させるのが普通です。しかしトヨタは、そうしたリスクを鑑みた上で、外部のネットワークとCANをつなげる取り組みに挑んでいるのです。今回の試作機の場合、車載カーナビにゲートウエイを設け、そこをセキュリティゲートとしてスマートフォンとCAN情報のやり取りをしているようでした。
 
将来は、スマートフォン(とデータセンター)で車両の制御系情報を扱い、それを車両側に送るといったことができるかもしれません。そのとき、スマホナビは従来の車載カーナビに完全に取って代わることになるのです。

今でもODB-2端子からある程度のデータは取れます(メーカーや機種ごとに違いますが)。
だからこそFord社は「OpenXC」を作ったのでしょう。

いずれカーナビ市場の7割くらいは、スマホナビになっていくのでしょうね。
カーナビに20万円出せるようなユーザーは限られますから。