次期車両は「Unicorn」に内定

Wave130iのオドメーターが 96千kmを越えた。
今度の GWツーリングで 100千kmを越えてオドメーターが一回りするのかもしれない。

Wave110iの方はエンジンが壊れたまま、まだ手つかずの状態で置いてある。
不動車であっても税金が掛かるので、3月にナンバープレートを返却してしまった。
直してやりたい気持ちはあるけれど、費用は最低でも 5万円程度掛かりそうだし、時間と手間も必要だ。
購入してはや 14年。 走行距離も 84千kmを越えているバイクに、そこまで費用と労力をかけるべきか悩むところだ。

とはいえこれを新しいバイクを買う好機と捉えることもできる。

3年前に「バイクの買い替えを妄想する」という記事を書いたが、あの頃はまだコロナ禍で在宅勤務ができた。
2年前から通常出勤になり、通勤距離は週 300km、年間 13千kmと大幅に増えた。
キャンプツーリングでも年間 10千km以上走るので、一年間で 23千km走ることになる。
定年退職するまであと 161千km程度は走るわけで、Wave130i 一台だけでは乗り切れないのは明白だ。

3年前の結論は「新型ロングストロークエンジン搭載の Wave125i待ち」だった。
いつの間にやら新骨格エンジン搭載にモデルチェンジしていたが、値段も大幅に高くなってしまった。 タイ・バーツに比べて円が安いから仕方ない面もあるが。
ウチの Wave125iは、その後ボアアップして 軽二輪登録になっている。
地方に多い無料の高速道を走る機会も増えて、もっと余裕を持って高速道路を走りたいと思うようになった。
とはいえ 250ccクラスであっても新車を買うようなカネはない(一番安い CB250Rで 564千円)し、あくまで下道がメインなので排気量は 200cc以下で十分だ。

そこで目に止まったのが Honda X-BLADE。 インド(HMSI)製で排気量は 160cc。 バイク館SOXが輸入していたようだ。
CB190系(SS、TR)はリヤシートが短くて荷物が積めないので、キャンプツーリング向きではないがこれなら何とかなるだろう。

HMSIの Webサイトを見に行ったら X-BLADEの情報は載ってなくて、代わりに同じエンジンを積む SP160Unicornがあった。
X-BLADEはディスコンになり、24Mから SP160に切り替わったようだ。
Unicornの方はシャープなデザインの X-BLADEや SP160とは異なり、どことなく田舎くさいというか垢抜けない雰囲気があって親近感が湧く。 インド出張時にこんなバイクをよく見かけた気がする。
X-BLADEに対する Unicornのアドバンテージは、チェーンが樹脂製ケースで覆われていること! 給脂頻度を下げられるし、メッキチェーンじゃなくても錆びないしでいいことづくめだ。
そういえば CB200Xの後継モデルの NX200が発表されたみたいだ。 だがアドベンチャー系はもういいかな。

思えば Wave110iを買ったのも、タイ出張時にモータサイ(バイクタクシー)の後席に(もちろんノーヘルで)乗って興味を持ったのがきっかけだった。
インドには 4年間で 10回出張に行ったので思い入れもある。
急に Unicornが気になってきて調べてみると、日本でも2022年モデルが輸入されていたらしい。 まだ新車も何台かあるようだ。
CBF160AL(21M)は PGM-FIと ABSを装備している。 IDと 2IDがあるが、仕様に違いがないので生産工場の違いかな?
燃料タンク容量は13L。 燃費45km/Lと仮定しても、リザーブ(残り2.8L)に入るまで 500km近く走れそうなので、ロングツーリングが楽になるだろう。


問題はトップケースを付けるためのリアキャリアだ。
通勤にしろツーリングにしろ、トップケースの装着が出来なければ選択肢に入らない。
Waveの場合は輸入元がリアキャリアを用意していたが、Unicornについてはそんなものはないようだ。 もちろん純正オプションはなく GIVIにも対応製品はない。

IMG_20160712_184013.jpg

そもそもインドではトップケースを付けたバイクをほとんど見たことがなかった。 インド人の美学に反するのだろうか? GIVI天国だったマレーシアとは対照的だ。
右側にだけサイドケースを付けたバイクが多かったのは、サリーを着た御婦人が横乗りするからのようだ(左側にはサリーガードがある。インドは左側通行)。

そんなインドでも Unicorn用のリヤキャリアを 2つほど見つけた。
1つは SIRAというメーカーの HN-102。 もう 1つは Ht Exhaustの SB877だ。
だがどちらも日本からのオーダーを受け付けていないようだ。
みんなどうしているのだろう?と調べたら、代行サービスを使って CB200X用のキャリアを個人輸入した方のブログを発見。
これまで個人輸入は何度もやってきたが、個人輸入代行サービスって使ったことがないんだよね。
とりあえず問い合わせをしてみよう。