4/24(木)から 5/5(月)までツーリングに出かけていました。
11泊12日というのは 2016年の沖縄ツーリング(11泊15日)に次いで過去 2番目に長いツーリングでした(3番目は 2022年の南九州ローラー作戦の 10泊12日)。
出発前の2週間天気予報では「ほとんど晴れマーク」で『ホントかよ!』という感じでしたが、当然好天が何日も続くわけがなく何度か雨に降られました。
でも昨年のように何日も降り続いてルート変更が必要になったりすることはなく、ほぼ事前に立てたルート通りに走ることができました。
というわけで、今回も評価してみたいと思います。
◎ 大阪府、兵庫県、福岡県でキャンプができた
大阪府は 2017年以来、兵庫県に至っては 2015年以来キャンプができていませんでした。
福岡県( 2019年以来)を含めてこの 3府県が「キャンプ 2泊県」だったので、ぜひとも今回キャンプして「全都道府県でキャンプ 3泊以上」にしたいと思っていました。
キャンプ場の予約もしっかり行ったので、最大の目標を達成することができました。
キャンプ経県値は 10上がって 212点になりました。 全都道府県フルマークまであと 23点です。
◎ 未踏自治体も順調に減少
広島県、愛媛県(つまり四国からも)から未踏自治体が無くなりました。
福岡県の未踏自治体も 6箇所減りました。 残りは 143自治体です。
◎ 白州灯台を見れた
残り 8基となっていた「日本の灯台50選」。 残っているのはアクセスが難しいところばかりですが、北九州市若松区の響灘北緑地から白州灯台を見れたのは大きかった。
その日は朝から雨で期待していなかったのですが、着いた頃には雨も上がり日も照ってきたのは幸運でした。
◎ ゆめしま海道、とびしま海道を渡った
生名島のキャンプ場に着いたあと、橋でつながっている佐島、弓削島、岩城島のゆめしま海道を走りました。
翌日は岩城島から生口島へ渡船で渡り、大三島から大崎上島を経由して大崎下島へフェリーで渡り、呉までとびしま海道を走りました。
◯ 美味しいものをたくさん食べた
日生の「浜屋 みっちゃん」でカキオコ、呉の「てつのくじら館」で自衛隊カレー、三崎の「しらす食堂 はなはな」で二色しらす丼定食、丸亀の「麦香」で讃岐うどん、境港の「お食事処 しんわ」で海鮮ばらチラシ。
須崎の「ショップたけざき」の玉子焼きも食べました。 もちろん「道の駅 なぶら土佐佐賀」で明神水産のかつおのたたきも。
あと西日本はやっぱり白身魚が美味しい。
△ 寒かった
基本、上はTシャツに 3シーズンジャケット+インナージャケット、下は暖パン or 薄手ズボンでいけると考えていたのですが、空気が冷たい&常に風が吹いているので寒かったです。
長Tを着込んでいる時間が長かったし、暖パンに合羽のズボンを重ねることも。
手袋も軍手じゃ寒くて、雨でもないのに防寒テムレスをはめていました。
△ 大和ミュージアムが休館中で見れず
今年の 2月から改装中で中を見ることができず。
海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)は見学できました。
△ 声掛け事案が多数発生
いままでツーリング中に声を掛けられることはめったになかったのですが、今回は 5回もありました。
原付二種時代は「日高市」ナンバーだったので、どこから来たのか分からなかったのもあるかもしれません。
でも昨年の GWはすでに「所沢」ナンバーでしたが、声は掛けられなかったんですよね...
まあ立ち話くらいならいいのですが、キャンプ場で一緒に酒を飲もうと誘われたのは予想外でした。
不意を突かれたので上手く断ることができず、2時間ほどお付き合いすることに。
次回からは「ごめんなさい。予定があるので」とちゃんと断ろうと思いました。
△ 食材買い過ぎは直らず
夕食の買い出し(ビール、翌朝のおにぎり含めて)は 2千円を目標にコストを抑えたかったですが、平均すると 3千円くらいはかかっていると思います。
✕ Wave130i 完走できず
最終日に静岡県島田市の県道381号線の上り坂でエンジンが壊れました。 そこから峠の頂上まで 300mくらいバイクを押して歩きました。
峠で休んでいると、スクーターに乗った親切な外国人の方が声を掛けてくれて、ちょうどこれから行くというバイク屋に案内してくれました。
そのバイク屋さんに事情を話してバイクを預かってもらい、その場で BASに連絡して陸送の手続きを取り、タクシーでヤマト運輸の営業所へ行って防水バッグ 2つを自宅へ発送。
自分は JR島田駅まで歩いて、静岡駅まで東海道本線で移動。 乗車率 150%の新幹線ひかりに乗って帰宅しました。
ちなみに Wave130iのオドメーターは 99,984km。 あと 16kmでメーターが一周(10万km)するはずでした。
というわけで完走ならず無念の帰宅だったわけですが、故障したのが最終日でよかったです。
ストップしたときの感じからするとクランクシャフトまでは逝ってない気がするので、シリンダとピストンをボアアップ前のノーマル(125cc)に戻せば復活するかもしれません。
Wave125iが復活したら通勤&買い物専用車として余生を過ごしてもらい、キャンプツーリングには CB160 Unicornに活躍してもらうことにします。
予定していたよりも早い世代交替ということになりましたが、しばしお休みを頂いたのちにキャンプツーリングを再開したいと思います。