アイドル回転数の調整をしてから、スロットルの開け始めのマナーが気になるようになった。
ほんの僅かな違和感なのだが、スムーズに回転が上がり始めないという感じなのだ。
台風9号は房総沖を掠めて北東へ抜けて行った。
雨風が大したことなくてよかったが、クソ暑さも戻ってきた。
あまりにも暑すぎて、蚊が寄ってこないのは有り難いが。
いろいろ試行錯誤をしたが、8月連休の第4次北海道遠征へは使い慣れたクーラーバッグで行くことにした。
もう「その道ムリ!!」とは言わせない! Googleマップが神進化!! 早く! 日本に!! 導入して!!! - 自動車情報誌「ベストカー」
どんなに便利でも、「その道ムリ!」となるような案内では、安心して使うことができないが、そんな課題を解決するために、Googleが新たに導入を進めているのが「狭路回避機能(Narrow Road Avoidance Feature)」だ。AI技術を活用して狭い道を自動で回避するというもので、ルート設定時により広い道路を優先して案内してくれるようになる。
それをやるなら自車の大きさも登録できるようにしてほしいね。
クルマには狭くてもバイクなら問題ないケースも多いので。
先週末のキャンプは新しい積載方法のデビュー戦だったが、走り始めてすぐに問題が発生した。
参考として購入した CT125用のサイドスタンド強化ブラケットを Unicronに当てがってみよう。
14:51 さっぱりしたところでキャンプ場へ向かう。
道路状況が心配だったが、少し土が被っている程度でそれも乾いており、泥濘んではいなかった。
2025年 7月26日(土)
8月連休まであと 2週間。
Unicornで初めてのロングツーリングになるが、最終確認できるのは今週末だけだ。
寸又峡ツーリングに行く前の 7/3(木)に 4回目の給油(9.79L)をしましたが、燃料計の針が Enptyまで達してなかったので走行距離は記録していません。
7/6(日) 寸又峡からの帰り道で 5回目の給油をしました。 走行距離は 710.9km。
「二度も幻と化した」広島と島根を結ぶ鉄道の謎 山あいに並ぶ2つの橋、どちらにも列車は走らず | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン
可部―浜田間の廃止から5年後の2008年、土木学会が今福線の旧線上に残されたコンクリートアーチ橋を、選奨土木遺産に認定した。「未完成に終わった鉄道のコンクリートアーチ橋が一群として現存し、山間の景観に溶け込みながら、悲運な歴史を伝えている」という理由からだった。これを機に浜田市は「幻の広浜鉄道今福線」と題し、残されたコンクリートアーチ橋などを観光資源として活用するようになった。
今福線の遺構は去年のGWに行ったなあ。 懐かしい。
ロッキング・オン・グループ代表 渋谷陽一逝去のお知らせ | その他 | ニュース | ロッキング・オン・グループ (rockin’on group)
ロッキング・オン・グループ(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)代表取締役会長渋谷陽一は、7月14日(月)未明に永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼に深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。
渋谷は2023年11月に脳出血を発症し、緊急入院いたしました。手術後は療養を続けながらリハビリに取り組んでおりましたが、今年に入り誤嚥性肺炎を併発、74年の生涯を終えました。
謹んで御冥福をお祈りします。
異例!「作りかけトンネル」一般車も通します! 埼玉-山梨“唯一のルート”通行確保へ 落石の現道は規制長期化 | 乗りものニュース
県は交通規制の解除まで「4か月程度を要する見込み」と具体的な時期を明らかにし、さらなる対策を打ち出しました。
現在、高規格道路「西関東連絡道路」の一部として、この区間をショートカットする「大滝トンネル」(2053m)を県が建設しています。7月16日より、緊急車両およびスクールバスに限り、大滝トンネルを暫定的に通行化としていましたが、7月30日からは一般車も通行を可能にします。これにより埼玉-山梨の連絡も確保されます。
大滝トンネルの通行は24時間OKですが、歩行者、二輪車(自転車含む)は通行不可です。砂利道での暫定供用のため、時速15km/h以下という徐行での走行となります。
落石の報を聞いたときから「大滝トンネルを暫定開通させるしかないだろう」と思っていましたが、県知事の英断ですね。
バイクNGなのは残念ですが、今年はもう雁坂トンネルを通る予定はないので大丈夫です。
7/30(水)は通り初めをしたいクルマで混むだろうな。
ただこれで正式な供用開始が数ヶ月遅れるのではないかと思います。
暫定通行させながら並行して工事もするのでしょうが、工事の方にはご苦労さまと言いたいですね。
下駄を履かせてもなおいまいち信用しきれない Unicornのサイドスタンド。
ハンドルを右に切るといくらかマシになるようだが、このままだとフェリーに乗ったとき(基本サイドスタンドで停めるように言われる)に倒れそうで不安になる。
昨日、ETC車載器の取り付け作業に時間が掛かった理由の一つに、テールランプの玉切れがある。
純正 M10x95 フランジボルト(95801-10095-00)が届いたので交換しよう。
ETCの取り付けは 川越 2りんかんに依頼した。
作業の予約は電話のみ。 7/8(火)に電話をしたのだが、土日で作業ができるのが最速で 7/19(土)の17時からという。
その週末はキャンプ場を予約していたのだが、仕方ない。 予約を1週間ずらそう。
新しいクーラーバッグ問題もそろそろ完結させたい。
今回は積載方法を確立しよう。
「神川おためしキャンプ」で 6年ぶりにタープを張ったわけだが、朝日のように低い角度から照らされると日よけにならないことが判明した。
ポールを低くすれば遮りやすくなるが圧迫感も増す。 何か解決策はあるだろうか?
先週末の作業中にハンドルのバーエンドが緩んでいたので触っていたらすっぽ抜けてしまった。
重りでも入っているのかと思ったら、まさかの単なるプラスチック部品だった。
積載問題の話はまだまだ続きます。
基本的に 1泊キャンプの場合は「雨が降らない可能性が高い」週末しか行かないので、合羽やゴム長靴の出番はほとんどないですし、そもそも持っていかないことが多いです。
寸又峡ツーリングでは最終日に激しい雷雨に遭遇しましたが、もうどこかに立ち寄る予定もなく自宅に帰るだけだったので、雨の中停車して合羽を着るよりはとそのまま走り続けました。
靴の中には水たまりが出来て、パンツまでびしょびしょになりましたが、涼しくなったので結果オーライです。
さて、本命のクーラーバッグがやってきた訳だが。