次期車両は「Unicorn」に内定

Wave130iのオドメーターが 96千kmを越えた。
今度の GWツーリングで 100千kmを越えてオドメーターが一回りするのかもしれない。

Wave110iの方はエンジンが壊れたまま、まだ手つかずの状態で置いてある。
不動車であっても税金が掛かるので、3月にナンバープレートを返却してしまった。
直してやりたい気持ちはあるけれど、費用は最低でも 5万円程度掛かりそうだし、時間と手間も必要だ。
購入してはや 14年。 走行距離も 84千kmを越えているバイクに、そこまで費用と労力をかけるべきか悩むところだ。

大滝トンネルの開通はいつ?

大滝トンネルの開通はいつ? 山梨県~埼玉県の最短ルート「西関東連絡道路」に注目| KURU KURA(くるくら)

大滝トンネルの工事を担当する西関東連絡道路建設事務所は「根管の工事は完了しています。しかし、照明つけや舗装工事など、まだ完了していない作業があるため、いつ開通するかのめどは立っていません。開通まで、あと数年はかかりそうです」といいます。

本体工事が完了してもすぐに舗装を打設できるわけではないけど、「数年」ってことはないんじゃないの?
たしか予定では 27年度なので、最短でもあと 12ヶ月、最長 2年くらいは掛かるのか。

まあ大滝トンネル 1つ出来ただけでは大した所要時間短縮にはならないので、早く R140長尾根バイパスができるといいね。

R252、福島県只見町大字田子倉で橋流失

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

国道の「橋」がない…!! 県が流失を確認 隣の橋も3年前に消滅 過酷な環境に復旧追いつかず | 乗りものニュース

あいよし橋の流失した2022年は、旧道を迂回路として復活させて7月に通行を暫定的に再開させました。しかし出逢橋は、旧道を含め迂回路がありません。
 
県はすでに、あいよし橋の流失を受けて、現道より130m谷側の場所で本復旧ルートの建設に着手しています。延長は480m。再び雪崩で致命的な損傷を受けないよう、長さ289mの大きい橋を架けます。
 
この復旧ルートが開通すると、あいよし橋や出逢橋を通らずに済みますが、豪雪地帯で工事は年に実質6か月ほどしかできません。事業進捗率は2024年9月末時点でわずか3.9%のため、完成までまだ時間がかかりそうです。

R158は7月末には通れるようになりそうだけど、R252が通り抜けられるようになるまで 2年くらい掛かりそうだな。

大阪府で「クロスカブ」盗難急増?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

なぜ「クロスカブ」ばかり盗難急増? スーパーカブでも“超人気モデル”でもなく… 盗難経験者の“思い当たる節” | 乗りものニュース

筆者も愛用するクロスカブですが、とんでもないニュースが飛び込んできました。なんと大阪府内で2024年4月~11月までに126台ものクロスカブが盗まれたというもの。中には、この間「2度もクロスカブを盗まれた」という被害者もいるほどで、バイク盗難事件としてはかなり大掛かりな組織的犯罪を予想させるものでした。

部品をバラしてオークションなどで売るならまだしも、中古車としての国内需要はそれほどあるとは思えないので、やはり輸出されているのかな?

撥水ネックウォーマー

通勤に使っている合羽があまりよろしくなくて、首元から雨が侵入してきます。
そろそろ買い換えろということなんでしょうが、首まわりだけ何とかなればいいのです。

GW前最終キャンプ

2025年 4月12日(土)

いよいよ GWまであと 2週間だ。

Screenshot_20250412-070358.pngScreenshot_20250412-070419.png

年明けからキャンプの計画はたくさん立てたのだが、天候がよくなくて 4回くらいは断念している。
今週末は最終チェックを兼ねて友人Hと青少年広場でキャンプをする予定だが、日曜日は朝から雨が降るようだ。
まあ早起きして降り出す前に撤収できれば、道中に降られるくらい全然問題はない。

東北中央道 横堀道路が25年度内に開通へ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

「第二の東北道」東北中央道の“ブツ切り区間”ついに25年度つながる 秋田県内“ほぼ開通”へ 268km全通までどれくらい? | 乗りものニュース

横堀道路が開通すると、東北中央道の未開通部は前出の真室川雄勝道路と、山形県金山町の「金山道路」3.5km、そこから新庄市に至る「新庄金山道路」5.8kmの3区間を残すのみとなります。
 
うち新庄金山道路は2025年度の開通予定でしたが、切土工事で想定以上の石が出て処理に時間がかかることから、2024年1月に開通時期が白紙となっています。

Wave130iになってから、まだ東北中央道は走れていないんだよね。
来年の夏には走れるかな?

東海環状道 大安ICーいなべIC 3/29開通

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

東海環状道の“左下”が29日延伸!「伊勢‐北陸」新ルート誕生まであと少し | 乗りものニュース

東海環状道が三重県いなべ市内で、1区間6.5kmが暫定2車線で延伸します。新たな終点となるいなべICは、いなべ市役所や三岐鉄道北勢線の阿下喜駅に近く、三重県最北のICです。

佐賀ツーリングの往復で 2度も高架下で野宿したのはもう 4年前なんだな。
「阿下喜温泉あじさいの里」は一時休業していたが、いまは「おふろcafé あげき温泉」となって営業再開しているようだ。

角田裕毅、日本GPでRBR緊急昇格!

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

海外F1記者の視点|レッドブルのドライバー交代は、ローソンの苦戦だけではなく、角田裕毅の優秀さも理由だ(motorsport.com 日本版) - Yahoo!ニュース

レッドブルが角田を信じなかったのは、昨年末がはじめてではない。ピエール・ガスリーが離脱した後、チームは残った角田ではなく、新加入のデ・フリーズをチームリーダーと見立てた。そのデ・フリーズが期待はずれだったことがわかると、今度は後任のリカルドがチームリーダーとなった。角田は、チームメイトを評価するためのベンチマークに過ぎなかったのだ。
 
しかし角田は、どんな時でもそういう立場を受け入れた。そして、より強くなるために自分自身を磨いた。逆を言えば、レッドブルの”ジュニアチーム”でこれほどまでに長く自分自身に磨きをかけられたドライバーは、角田の前には誰もいなかったかもしれない。

「果報は寝て待て」と言いますが、理不尽な扱いに腐らず精進し続けた結果がこのポジションを引き寄せたのだと思う。

表丹沢キャンプ

2025年 3月22日(土)

先週土曜日は代々木公園イベント広場で行われた「グリーンアイルランド・フェスティバル2025」に行ってきた。
天気はいまいちだったが、野外で飲むギネスはやはり良い。
あまりにも良い天気なら、都内に出かけずにキャンプに行っていただろうけど。

尾道水道を渡る「福本渡船」 今月末で廃業

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

135年の歴史に幕「渡し船銀座」から消える航路 車で乗ってわかった「替えが利かない」役割 | 乗りものニュース

大林宣彦監督が手がけた映画「転校生」「時をかける少女」「さびしんぼう」のロケ地となったことでも知られる広島県尾道市。JR尾道駅の南側には、海ながら幅が狭い「尾道水道」が流れ、対岸の「向島(むかいしま)」と本土を結ぶ渡船が運航されていますが、その一つ「福本渡船」が2025年3月末をもって廃業する予定です。

あと 1ヶ月延長してくれんかな? そしたら乗りに行けるのに。

九頭竜湖東端のR158で大規模な土砂崩れ 数か月通行不可か

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

大野市の国道158号で大規模な土砂崩れ 数か月通行不可か|NHK 福井県のニュース

福井県によりますと、18日午前11時ごろ、岐阜県との県境付近にある大野市上半原の国道158号で、道路脇の斜面が崩れ、現場付近は通行止めとなっていましたが、19日午前5時すぎ、同じ場所でさらに大規模な土砂崩れが起きていることが確認されたということです。
斜面は幅と高さがおよそ150メートルにわたって崩れていて、土砂が道路を覆っているということです。

これは GWまでに復旧するのはムリっぽいね。
通る予定はないけれど、気に留めておこう。

Fire TV stick 4K Maxは 外付けSSDを認識しない

Fire TV stick 4K Maxには 寝室のラズパイに使っていた USB HDD(Transcend TS1TSJ25M3)を OTGケーブルで接続している。

容量的に不満はないが、音楽ライブラリの更新に時間がかかるので、SSDに置き換えたいと考えた。

愛知県警、3/8全通の「名豊道路」で速度取締を予告

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

半世紀の夢「名豊道路」つながる→「速度取締りを行います」8日開通区間で予告 100km信号ナシの無料BP“第3の東名” | 乗りものニュース

愛知県警は3月の速度取締りのスケジュールを公表。それによると3月8日は「国道23号」としっかり明記されています。
 
ちなみに開通区間は暫定2車線のため、最高速度は60km/hです。

初日は渋滞して速度出すどころじゃなさそうだけど。 GWに走るときも気をつけよう。
全通したことで、今度は 4車線化に向けて動き出すんだろうね。

「山陰自動車道」出雲区間が悲願の開通

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

島根~鳥取が約150km「まるごと信号ゼロ」に!? 「山陰自動車道」出雲区間が悲願の開通 "壮大な高速計画"全通へ大きく前進 | くるまのニュース

さて、残りわずかとなった島根県の未開通部のうち、今回は出雲市西部のブツ切れ区間が丸ごと開通を迎えました。
具体的には、出雲IC~出雲湖陵IC~出雲多伎ICの2区間8.9kmです。JR山陰本線の出雲神西~江南~小田にあたる区間です。
ここが開通したことで、鳥取県の大栄東伯ICから島根県の石見福光ICまで、約150kmが「信号ゼロ」で結ばれました。

昨年GWに走った山陰道ですが、出雲で途切れていた部分が繋がったのは便利になりますね。
年度末に向けて、今後もあちこちで開通の情報があがってきそうです。

「平成レトロ?」 コダック「PIXPRO FZ55」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

「平成レトロな写真が撮れる」コダックのコンデジが人気沸騰中

急拡大しているコンデジ市場だが、中でも「コダック(KODAK)」製品の勢いがめざましい。BCN社が5月24日に発表した「4月度 デジタルカメラ全体メーカー別販売台数シェア」によると同社製品が22.5%のシェアを獲得し、初の月間首位に輝いた。特に人気商品「PIXPRO FZ55」は、シリーズ別販売台数で全体の1割以上を占め、全シリーズトップの売上台数に。現在通販サイトで欠品が続いているほか、アマゾンや楽天市場などで定価以上の“プレ値”で販売されるほどの人気を見せている。

コダックの「PIXPRO FZ55」は、スリムなボディにリチウムイオンバッテリーを搭載していた「FZ53」の後継機という扱いで2022年8月に発売。ブラックとレッドの2色を展開している。

もう「平成すらレトロ」なのか?という感慨は置いておいて...
コンデジについては残りの人生分を賄う量の WX350を確保したので他には関心がなかったのですが、世間的には 昨年から KODAK FZ55ブームなるものが続いていたようです。

2025年初キャンプ

2025年 3月 1日(土)

今年は 1月からキャンプに行くつもりで城南島を予約していた。
しかし 1月中旬から大寒波がやってきて、とてもじゃないが楽しくキャンプができるような気温ではなくなったのでキャンセルした。