夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見

夜でも太陽エネルギーで発電、MITが新手法発見 - ITmedia News

太陽光エネルギーを保存しておいて、日が照っていないときに使えるようにする方法を、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発表した。
 
現時点では、太陽エネルギーを保存しておいて後で使うには多額の費用がかかり、効率も悪い。だが、MITは植物の光合成をヒントに、安価で効率的な保存方法を発見したとしている。
 
その方法とは、太陽光エネルギーを使って水を水素と酸素に分解し、後でこの水素と酸素を燃料電池内で化合させて電気を作るというもの。カギとなるのは水から酸素ガスを発生させる新しい触媒で、コバルト金属、リン酸塩、電極で構成される。これを水に入れて電極に電流を流すと、コバルトとリン酸塩が電極上に薄い膜を作り、酸素ガスが発生する。この触媒は室温で、中性の水の中で作動し、使うのも簡単だという。これをプラチナなど、水から水素ガスを発生させる触媒と組み合わせると、光合成の際に起きる水の分解反応を再現できると研究者は説明している。

うーん、どうなんだろ。
それだったら昼間余った電力は電力会社に売電して、夜は安い深夜電力を使った方がよくね?(米国の事情はよく知らないけど)。

でも水の電気分解が容易になる新技術は、いま最も求められているものなので、期待したいですね。