消える「固定金利」  金利変動型住宅ローンの危険度

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

メガバンクから消える「固定金利」 格下げで増す住宅ローンの危険度 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

長らく住宅ローンの主役だった「固定金利型」ローンが、メガバンクから消えようとしている。
 
背景にあるのは、元来、固定型の補完的なローンであった「変動金利型」の急増。5年前まで新規の住宅ローン全体に占める割合は2~3割程度だった変動型だが、いまやメガバンク3行とも9割を超えている。なかには96%に達するメガバンクもあり、固定型の割合は1割を切っているのだ。
 
変動金利は、各行の短期プライムレート(短プラ)を基準に決まる。この短プラは日本銀行が決定する政策金利に連動するが、2008年後半、この政策金利が2度にわたって、0.2%ずつ引き下げられた。この結果、メガバンクの変動金利は一気に1%を切る水準まで下がり、小幅な低下にとどまった固定型と比べた割安感から、変動型を選ぶ割合が逆転した。(中略)
 
ただ、固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、変動型は金利リスクを取る一種の「博打」ともいえる。
 
メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。

へー。 「フラット35」など固定金利型の方が多いのかと思っていたんですが、ここ数年でずいぶんと様変わりしたんですね。

サブプライムローンの危険性について警鐘が鳴らされていたにも関わらず、リーマンショックまで誰も本気で考えようとしていなかったように、日本のソブリンリスクについても誰もが見て見ぬふりをしているようです。

完済して逃げ切るのが先か、国債暴落→金利上昇→ハイパーインフレが先か。 とにかく、金利が上がったとしても返せる範囲で借りるべきでしょうね。

asahi.com(朝日新聞社):長期金利が一時年1.3%に上昇 9カ月ぶり高水準 - ビジネス・経済

7日の東京債券市場は、住宅ローンなどに影響する長期金利が上昇している。代表的指標の新発10年物国債の流通利回りは一時、前週末の終値より0.02%幅高い年1.30%をつけた。長期金利が1.3%台になるのは、昨年5月以来9カ月ぶり。
 
4日の米雇用統計で失業率が低下したことなどから、世界経済の見通しが強気になり、投資資金が国債からよりリスクの高い株などの資産にシフトし、国債の価格が下落(金利は上昇)している。

景気回復での金利上昇なら健全でよいのではないでしょうか?