デミオEV、世界最高の電費性能を記録 但し参考記録

Mazda_Demio_EV_2.jpg

電気自動車:世界最高の電費性能を記録、マツダが電気自動車を発売 - スマートジャパン

デミオEVの特長は電費性能と走行距離。1km走行するために必要な電力を示す「交流電力量消費率」で100Wh/kmと、本田技研工業の「フィットEV」(106Wh/km)やトヨタ自動車の「eQ」(104Wh/km)といった競合車種をしのぐ性能を記録した。
 
満充電状態から電力を使いきるまで走行できる距離を示す「一充電走行距離」も200kmと良い記録を残している。これはフィットEVの225kmに次ぐ長さだ(図2)。

そりゃすごい。

ところで、なんで参考記録なの?

ただしマツダによるとこの性能は、国土交通省の認可を受けていないものだという。デミオEVは「改造申請」を出して作った車であり、このような場合は電費性能を国土交通省に認可してもらうことはできないという。先に挙げた電費性能などは、マツダが独自に測定したものだ。(中略)
 
高い電費性能を記録している理由の1つとして、車体の軽さが挙げられる。小型のモーターを採用したり、蓄電池ケースの素材にアルミニウムを使うなどの工夫で、車体重量を1180kgに抑えた。ベースとなったデミオと比べると190kg増となった。ちなみにフィットEVの車体重量は1470kg、リーフは1520kgだ。

バッテリーの搭載量はフィットEVと同じ20kWhなのに、290kgも軽いなんてすごいね。 ベースモデルで100kgくらい軽いとしても、200kg近く軽いことになります。

でも、同じ20kWhのバッテリーを積んで、フィットEVより5%も良い電費性能なのに、なんで航続距離が1割以上も短いの?

マツダ デミオEV新車情報 EVの価格戦略車の予感!?【ニュース・トピックス:マツダ】(CORISM) - livedoor HOMME - livedoor ニュース

マツダ デミオEVには、どうやら18650型と呼ばれる高容量の汎用電池が使われいるようだ。18650型は、いわゆるパソコンなどの電池として使われている規格もののタイプ。大量生産されることで、日産リーフなどのように、EV用ではないためコストが安い。ただし、箱型のラミネートタイプの日産製電池に比べ、円筒型はどうしても重ねると隙間ができてしまうためにスペース効率が悪い。リーフが24kwh、デミオEVが20kwhと電池容量が少ないが、ボディも小さいデミオなので、ベース車と同じ空間を確保しているというのは、かなり効率の良い設計ができたのか、18650型電池の容量がさらに進化して、コンパクトにできたのではないか、と予想できる。(中略)
 
専用電池に比べ安価と言われている18650型電池を使う以上、マツダ デミオEVの価格は、大幅に他のメーカーのEVより安くなくては意味がないだろう。もし、圧倒的な価格差を付けることになれば、EVの普及もさらに加速するはずだ。そうなれば、血眼になり、高コストの専用電池を開発するメーカーに、一泡吹かせることも可能かもしれない。ローコスト型電池を使ったマツダ デミオEVのアプローチに期待したい。

18650型は電池容量をフルに使うのが苦手なのかもしれません。

「HEV・EV用電池として、SCiBは自動車メーカーの有力な選択肢に」(後編)

電池の容量を考えるときに大切な要素の一つに、SOC(State of Charge)という考え方があります。これは満充電の状態を100%、完全放電を0%としたとき、そのなかのどれだけの幅で電池を実際に使えるかということです。実は、一般のリチウムイオン電池の場合、満充電近くやSOCレベルの高い領域で使用すると、安全性の問題や電池寿命に影響を与えるので使用する幅を制限する設定になっています。これに対して、SCiBTMは十分に広い幅で使用することができます(図3)。ですから、SCiBTMは一般のリチウムイオン電池と比べてSOCが広い分だけ、セルを小さく軽くすることができるのです。
 
セルのスペックを見て、重量当りエネルギー密度(Wh/kg)であるとか、重量当り出力密度(W/kg)だとかを取り上げると確かにわかりやすいのですが、これは議論の一面にしか過ぎません。同じようにクルマに電池を積んでも、使用できるSOC幅が違うのです。実際に、私たちが自動車メーカーのところに行って、電池に対する要求をお聞きし、SCiBTMだとこれくらいのパッケージになりますと提示すると、かなり小さくなり驚かれることがあります。

フィットEVの航続距離が長いのは、ホンダの技術力じゃなくて東芝のSCiBの能力に負うところが大です。


18650型充電池を使ったEVというと、テスラ・ロードスターが有名です。

テスラ・ロードスター - Wikipedia

バッテリーはノートPCなどのモバイル機器向けに規格化された18650規格のリチウムイオン電池を6831個搭載している。総容量は約53kWhと大きなもので、三菱i-MiEVなどと比較すると3倍以上もの容量である。電池重量は約450kgにも達し、車体後部に集中して搭載されるため車体の重心位置はかなり後ろ寄りである。重量増によるエネルギー消費増加を抑えるために、車体側をアルミやカーボンで軽量化することで軽量な車重を実現した。日本の電気自動車が使用するような工業用や電気自動車用に適正化された大型の電池に比べて、ノートPC向けの規格品バッテリーは価格が安い。18650規格電池を自動車に適用するために、極寒地での性能低下を抑えるバッテリーウォーマーと高温時に電池を均等に冷却するクーラーが装備されている。それにより、信頼性、寿命、航続距離への影響を小さくしている。寿命は米国仕様で7年又は100,000マイル(160,000km)で初期状態の70%の性能を予測しているという。

53kWhで450kgということは、20kWhなら170kgということになります。 18650型充電池は軽いんですね。