「渋滞」を定義せよ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

数学は日本が勝つための最後のフロンティア:日経ビジネスオンライン

例えば、私が得意とする渋滞を取り上げましょう。渋滞はだれでも知っています。では、渋滞を定義してください、というと誰もできない。ビデオを見て、多くの車が道路にあふれていれば渋滞だと言える。逆に2、3台しか車が走っていなくて、すいすい流れていれば渋滞じゃないと言える。でも、ある車だけに着目し、その車だけを見せても、誰も渋滞かどうかを判断できない。これでは渋滞の問題は解決できないのです。
 
私は、渋滞の定義だけで1年かけました。「流量を密度で微分して微分係数が負ならば渋滞」と定義したんです。こういった定義をなくして、道路を作ろうとしたって渋滞は解決できないのです。さらに、本質をこのように抽象的に捉えてしまえれば、車の渋滞はもちろん、人の渋滞も、ありんこの渋滞も何でも解決できます。私は、バブル崩壊が実は金融商品の渋滞だったという論文も書いています。
 
--製造業で言えば自分達のコアビジネスの定義から始めるのもいいかもしれません。
 
西成:そうですね。例えば、エレクトロニクスメーカーでは“脱テレビ依存”と言われているかもしれませんが、敢えて「テレビとは何か」、ここを定義してみてもいいかもしれない。凄く抽象的にテレビが定義できてしまえば、「それさえ満たせばテレビなんだ」といったように、まったく新しいテレビができてくるかもしれない。また、テレビの定義を考えているうちに何か違った発想も出てくるはずです。

面白いですね。

たとえばホンダは自らを「モビリティ企業」と定義している訳ですが、2次元(バイク、クルマ、トラクター、芝刈り機、船外機)、3次元(航空機)だけでなく4次元(ロボット)もまたモビリティであると定義しています。 乗り物だけでなく、汎用エンジンを使った発電機なども作っていますが。

一度「自分」とは何者か、定義してみるのもいいかもしれません。 それは「自分探しの旅」に出ても見つからなくて、ひとり沈思黙考するしか出てこないような気がしますが。

とんでもなく面白い 仕事に役立つ数学
西成 活裕
日経BP社
売り上げランキング: 1241