ついに「電源」として認知された再エネ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

再エネ接続回答留保問題の本質と検証:日経ビジネスオンライン

出力の不安定性は再エネ発電の主要課題であるが、出力変動は大きく2種類に分けることができる。時々刻々の変動を調整する「短期」と、需要が少ない時期に供給過剰となる「長期」である。
 
「短期」変動については、電力需要が時々刻々変動することと同じ性質であり、電力ネットワークの中で火力、ダム式水力などのいわゆる調整電源を利用して需給が一致するように制御される。ダム式の中でも発電機能に特化できる揚水発電は最も制御が容易である。太陽光・風力などの変動する再エネがどの程度の量まで稼働できるかは、この調整能力にかかっている。今回の議論の焦点は長期であり、短期は問題となっていない。現状では、FIT認定数量を十分にカバーできるだけの調整量があるということである。(中略)
 
今回は、変動再エネの量的な価値が意識されたという点で画期的である。従来、天候次第の不安定出力である太陽光などは、瞬間出力の価値しかないとされてきた。「電源とは言えない」との評価もなされてきた。稼働時間をカウントするからこそ過剰能力が問題となる。この視点からは、接続留保は再エネだけではなく火力の新増設も同様に対象となるはずだ。地熱・水力など安定再エネも留保になっている。いずれにしても、再エネの対する偏見ともいえる常識が日本でも薄れてきている、ということだろう。

電源と認めざるをえないところまで存在感が上がってきたのは良いことですね。