ガス自由化の恩恵は、大手都市ガスの顧客だけ?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Watch Headline-連載-光熱費見直し対策室-【藤山哲人の光熱費見直し対策室】 第1回:ガス自由化で突入する「光熱費自由化」

4月から始まるガス自由化。テレビでは早々とガス会社がCMを放送しているが、これは電力会社の参入に対するディフェンスを打ってきたと見てもいいだろう。これから各社が料金プランなどを徐々に発表するので、まずは様子見で情報集めをしていればいい。

なにより巨人、東京電力が動き出すのは2017年7月と言われている。それまで各社水面下の連合やサービス提携など、いろいろな仕掛けを仕込んでくるので、夏まで情報に注意していたい。

4/1から何か変わるのかと期待していましたが、なんにも変わっていませんね。

資源エネルギー庁の「登録ガス小売事業者一覧」というページを見てみればよく分かります。

supply_area_tepco.jpg

東電EPは「東京ガスの供給エリアしか対応しない」となっています。 つまり武州ガスと契約している人が「電気も東京電力だから、東電のガスを買いたい」と思っても不可能という訳です。

一番アグレッシブなのは、TVCMもばんばん打っているニチガスで、「一般家庭への販売」計画は、

予定あり(東京ガス株式会社の供給区域(東京地区等)、東部ガス株式会社の供給区域(茨城支社地区、茨城南支社地区)、小田原ガス株式会社の供給区域、武州ガス株式会社の供給区域、館林ガス株式会社の供給区域、佐野ガス株式会社の供給区域、秦野ガス株式会社の供給区域、習志野市企業局の供給区域、厚木ガス株式会社の供給区域、武陽ガス株式会社の供給区域、野田ガス株式会社の供給区域、大東ガス株式会社の供給区域、昭島ガス株式会社の供給区域、栃木ガス株式会社の供給区域、角栄ガス株式会社の供給区域(佐倉地区)、鷲宮ガス株式会社の供給区域、太田都市ガス株式会社の供給区域、日本瓦斯株式会社の供給区域(我孫子地区、富里・成田地区、南平台・初山地区、蓮田・白岡地区、真岡地区、もえぎ野地区)、特定ガス発生設備においてガスを供給する地点のみ(詳細は別紙参照))

となっています。 日高市は入っていませんが、ニチガスの営業所は日高市にもある(最近、R407旧道沿いに新築された)ので、そのうち日高都市ガスの供給区域も対象に加わるかもしれません。

供給エリアを限った営業になっているのは、「ガスメーターがスマートメーター化されていない」というのも理由の一つでしょう。 電気の場合は、スイッチングすればもれなくスマートメーターになりますからね。
一応、「導管を持ってるガス会社が検針に行く」ことになっていますが、中小ガス会社には攻め込みにくいのでしょう。

参考: 「ガスシステム改革小委員会」の議事録
「ガスシステム改革に向けた御意見を募集します」

ガス自由化Q&A その1:いよいよガス自由化へ!電力自由化のときと何が違うの?

ガス自由化と電力自由化の違い、最も異なっているのは「スマートメーター」の存在です。電気もガスも従来は、機械式メーターによって各家庭で使用された電力やガスの量を記録し、電力会社やガス会社の検針員がそれぞれのお宅を訪れて確認(検針)作業をしていましたね。
 
電力自由化では、ネットワークによって離れた場所から電気使用量の確認や電気の供給をコントロールできる「スマートメーター」が新たに採用されたことで、検針員がそれぞれのお宅に訪問し、検針作業をする必要がなくなりました。
しかし、ガスの場合にはスマートメーターへの交換は行われず、従来通り検針員が目で見て検針を行います。私たち利用者にとっては、これといった変化はありません。

あと、中小都市ガス業者を潰さないための談合という側面もあるのかも。 もともとガス業界は自由化なんかしたくなかったのですが、電力業界から「電気だけが自由化するのは不公平」と言われてしぶしぶ実施することになりました。

東京ガス「規制改革潰し」の悪辣 | 【公式】三万人のための総合情報誌『選択』- 選択出版

ガス業界がガス全体ではないことを浮き彫りにしたのが、二重導管規制を巡る議論だ。これはガス会社の供給区域で他社が導管を引けないという悪法だが、これまでのガス改革小委員会で東京ガスは何度も緩和議論を潰しにかかった。

この東京ガスのやり方を苦々しく思っていたのは、対抗馬の本命である電力会社だけではない。同じガス会社で唯一、東京ガスに口が利ける大阪ガスも同様だ。二重導管に規制をかけたままでは、事業エリアが重なる東京電力どころか、ほかのガス会社も東京ガスのエリアに入っていけないからだ。

十二月某日、ガス改革小委員会のメンバーは、非公式の会合を開いた。国民の知ることができないこの秘密会議で、二重導管を含む重要事項はすべて、東京ガスに有利となる方向性が固められた。会合後、委員会のメンバーには、東京ガス関係者との懇親の場が設けられたといわれる。こうして東京ガスは裏で糸を引き、ガス小売全面自由化の骨抜きを画策している。一方で、電力小売全面自由化に向けた準備は抜かりなく進めているというのだから始末が悪い。

ガス自由化は競争状態を作り出して消費者に恩恵を与えるのが目的ですが、都市ガス事業者はいままで縄張りを尊重して「なあなあ」でやってきた訳です。 骨抜きにしようとするのも当然でしょうね。
導管部門が分離され、スマートメーターに切り替わるのと並行して、何年もの長い期間をかけて徐々に業界再編がされていくのでしょうが。

電力スマートメーターの仕組みに相乗りする方向で検討されているようですが、東京ガスが設置を始めるのが2018年からという話です。 中小ガス事業者はもっと遅れるでしょうね。

草刈り場になっている東京ガスですが、こちらも今のところ自社供給エリア以外からの申込みは受け付けていません。 ニチガスへの対抗はサイサンにやらせるみたいで、「東電EPとしか戦わない」つもりなのかもしれませんね。
東京ガスがこんなに志が低いんじゃ、ニチガスの営業が始まったらそっちへ行くようかな?