RaspyFIを試す(NASセットアップ続編)

Volumioの RPi用 1.3betaが出たようですね。 BBB用に追い付きましたが、ちゃんと動くのかな?
RuneAudioの方がやろうとしていることは高度なのかもしれませんが、プロジェクト管理的にはVolumioの方が確かなようです。
でもVolumioはviが入ってないのでキライです。

それはさておき、1FメインオーディオのRPiに持たせたUSB HDDを、2F寝室のRPiから sambaで共有してみます。

以前にトライしたときは、nasneのHDDを共有することは出来たものの、ファイルサーバー(FreeBSD)の共有は上手くいきませんでした。

どうもWeb UIからの設定ではダメみたいで、SSHでログインして設定ファイルをいじります。

root@Raspyfi-2F:~# vi /etc/auto.nas
(略)
root@Raspyfi-2F:~# cat /etc/auto.nas
RaspyFi-1F -fstype=cifs,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,sec=ntlm,rsize=2048,wsize=4096,cache=strict,username=,password= ://192.168.1.xxx/usb/usb1/MUSIC
root@Raspyfi-2F:~# sudo service autofs restart
[ ok ] Stopping automount....
[ ok ] Starting automount....
root@Raspyfi-2F:~#

これでちゃんと認識してくれました。

寝室のRPiは「ほぼ目覚ましラジオ」としてしか使ってないのですが、やはりちゃんとライブラリの再生もできるようにしておきたいですからね。