日産、逆KDで国内生産100万台死守へ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

日産“逆流”で国内死守へ アジア巻き込む「モノづくり新戦略」 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

今月5日に国内販売を始めた小型セダン「シルフィ」。中国やタイの同車生産拠点が使っている部品を輸入し追浜工場(神奈川県横須賀市)で組み立てる逆KD生産を取り入れた。国内から部品を海外に輸出し、現地で車両を組み立てるKD生産は一般的だが、その逆は珍しい。「この台数で国内生産を維持するのは非常に難しい。だが、(国内生産を)あきらめたくなかった」。志賀COOは同日の発表会で、月販目標600台のシルフィを追浜工場で生産する意義を問われ、率直な思いを吐露した。
 
シルフィは2016年に世界で年間50万台の販売を目指す世界戦略車。タイや中国、メキシコで生産するなか、小規模ながら追浜工場を残すためには逆KD生産、つまり部品調達面での“工夫”が不可欠だったからにほかならない。基幹部品のエンジンやCVT(無段変速機)は国内で生産するが、外装パネルやホイールなど全部品の65%をタイや中国から輸入する。これによりシルフィ生産を継続、小型戦略車「ノート」の生産移管で低下した稼働率を引き上げ、国内部品メーカーを含めた雇用を維持。日産が掲げる「国内で年間100万台の生産」(カルロス・ゴーン社長)を何としても守る考えだ。(中略)
 
逆輸入、逆KD生産は勢いを欠く販売の現状を受けた苦しい措置ともいえる。「長引く円高を逆手に取ったコスト削減策」(証券アナリスト)と評価する向きもあるが、為替リスクが常につきまとう。高い法人税や人件費など厳しい生産環境下に置かれる日本で、逆KD生産をしてまで稼働率を引き上げることが本当に競争力向上につながるのか疑問だ。何よりも、「既存車をしっかり売っていく」(志賀COO)ことが重要だ。

輸入部品の適用拡大が進むと「じゃあプレス部品も含めて輸入して、日本でKD生産すりゃいいじゃん」となりますよね。
そのうちタイや中国から、日本に技術指導に来るようになるかもしれません。