2020年 6月21日(土)
おはようございます。
今朝は05:40に目覚めて6時に起床した。

今回の朝食もベーコンエッグなのだが、まるきゅうにも7-11にも3枚入りの食パンが売っていなかった。 仕方ないので7-11でブルーベリー味のミニブレッドを購入した。
それはいいとして問題は玉子で、10個パックしか売っていない。 自宅に持ち帰る途中で割れるリスクを考えると手が出ない。
そこでトッピング用温泉たまごでベーコンエッグが作れるかチャレンジしてみることにした。

まずはパンを焼いていく。 同じ大きさでレーズンパンもあったが、レースンが好きではないので。

温泉たまごを割り入れるとこんな感じ。 別物感がすごい。

でも箸でていねいに白身を剥がしていくと黄身が見えてきた。 この状態で蓋をして焼く。
ベーコンにある程度熱が入ったらそれでOK。

ぷっくりしている黄身だが、破ってみると中はトロトロ。 これなら十分にベーコンエッグとして成立する。
価格的(50円/個)には割高ではあるが、これで朝食用玉子の調達手段が一つ開拓できた。

昨夜はロング缶2本とチューハイ1本だったが、二日酔いまではいかないがスッキリした朝ではなかった。 ビール1本かチューハイをノンアルにしてみようかな。
缶も引き取ってくれるということだったが、量が少ないので潰して自宅に持って帰る。

炊事棟の中はこのような感じで、給湯器あってお湯が出る。 椰子の実洗剤とスポンジも備え付けがある。

冷蔵庫と電子レンジまであって、さすがオートキャンプ場という感じ。

隣接する東屋にもテーブルがある。

昨夜寝るときに気がついたのだが、テントのサイドのペグを打っていなかった。 雨風がなかったからよかったものの、きちんと確認しよう。
ちなみに今回がこのテントでの通算190泊目のキャンプだった。 200泊まであと10泊。

片付けをしていたら、こんな虫がレジ袋にたかっていた。 ホタルと似ているけどなんか違うような。

テントを片付け終わった頃に日が出てきて少し暑くなった。 朝日が当たらないだろうというのは樹木の配置で予想できたが、ここは良いサイトだった。
08:53 ファイルを管理棟に返して出発する。

09:01 R120椎坂バイパスの権坂利根トンネルに突入。 旧道の椎坂峠もまだ通れそうなので、次回はそちらを走ってみたい。

R120を沼田市街へ向けて下っていたら、右手にエアーズロックみたいな平たい山が見えてきた。
上州三峰山というらしくて、実際にはテーブルトップではないらしい。

沼田市街地を抜けて、2週間前にも来た下川田町交差点でR17へ左折。

しばらくR17を南下して県道269号線へ左折して、戸鹿野橋で再び利根川を渡る。 こちらは事前に設定したルートの通りに走っているのだが、前後のクルマも同じルートを取っているので、抜け道なのかもしれない。
君河原橋で片品川を渡る。

昭和I.C.までは登坂車線も用意された立派な道。

利根沼田望郷ラインを踏み越えて、さらに赤城山を登っていく。

ここで右折。

霧の中なのか雲の中なのかよくわからない。 シールドに水滴が着くものの、合羽を着るほどではない。
道なりに県道70号線からR353へ入る。

山口交差点で県道151号線へ右折。 前橋方面へ下っていく。

帰りも「道の駅 おおた」に寄って行く。 土産にとり飯弁当や大田やきそばを購入。 下界は暑いね。

自宅までガスがギリギリだったので、ENEOS 野原とき川SSで給油。 ここは以前 ESSO EXPRESSセルフ店だったが、電子マネー非対応の給油機だったので使っていなかった。
ENEOSになって給油機を刷新したようで、Enekeyが使えるようになっていた。

12:52 帰宅。 今回から eTrexの microSDカードを1GBに変更したのだがどうなっているだろう?

microSDカードの利用率は 2%ということで問題はなさそうだ。

続いてスクリーンの左ステーの交換。 折れ方は毎回同じだ。

14mmのスパナが2本あれば10分もかからずに交換できる。
スペアのステーはあと4個確保してある 平ワッシャーを入れてみたり、対策はいろいろやったが定期交換することにして諦めよう。
北海道ツーリングまでにあと1回キャンプに行きたいところだが、週末の天候によってはこれが最後になるかもしれない。
まだいくつか課題は残っているが、出来るかぎり潰し込んで本番に臨みたい。
本日の走行距離 137.4km
Google Earth用KMZファイル(吹割の滝~自宅) → 20200621.kmz